「アンテナショップ」ってそもそも何なの?

By -  公開:  更新:

アンテナショップとは何かを解説。千葉のマルシェ情報もご紹介

「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて耳より情報を紹介する。今回は、千葉商工会議所「まだあ~るちば」から、マルシェ開催の話題だ。

「アンテナショップ」ってそもそも何なの?

アンテナショップとは?

「アンテナショップ」を巡るのが好きな方、たくさんいるのではないでしょうか?
実際に訪れたことがなくても、TVやメディアなどの情報、または街中で実際に見かけることも多いかと思います。
企業のテスト販売や、自治体が勧める特産品などであふれていて、面白いですよね。

でもこの「アンテナショップ」という言葉、具体的にはどういう意味なのでしょうか?

アンテナショップとは「企業の新商品や自治体の特産品などの売れ行きを探るための店舗」

アンテナショップは和製英語。「情報発信も目的」という意味を込めて「アンテナ」という名前に

アンテナショップ(antenna shop)は、海外で使っても通じない、いわゆる和製英語だそうです。
企業の新商品や、自治体の特産品・伝統工芸品の販売促進をうながし、消費者の反応やトレンドを探ることが目的とされています。
そのため、実験的な商品展開をする場でもあり、情報の受発信を目的にしているという意味で、「アンテナショップ」と言われているそうです。

企業では新製品のテスト販売や、ショールームとしての機能を兼ねている部分もあります。
自治体などが運営する場合は、観光客や移住者、または企業誘致へのアピールもあるため、人が集まりやすい都内に置かれることが多いようです。

海外のアンテナショップは同郷人の交流の場になることもある

近年では、アンテナショップを海外展開している自治体もあり、中国や香港、ロシアやシンガポールなどへ広がりを見せています。
地方から上京し、都会で働く方々にとっては、同郷人が集う交流の場になることもあるようです。

地元の特産物が都会でなかなか手に入らない場合、アンテナショップで入手できることもありますよね。
その土地や企業を全く知らない人には新しい発見を、親しみが深い人には思わぬ懐かしさをもたらしてくれる、そんなことがあるかもしれません。

アンテナショップで支援したい産地のものを買うのもおすすめ

今年は各地で災害が発生した年でもあります。
支援したいけれどどこに募金したらいいか分からない、現地に行く時間もない…という方は、こういったアンテナショップで産地のものを買い、貢献するのも1つの方法かもしれませんね。

千葉のアンテナショップ「まだあ~るちば」のイベント情報(イベント終了)

「アンテナショップ」ってそもそも何なの?
千葉商工会議所「まだあ~るちば」から、おすすめ情報です。

「まだあ~るちば」とは、千葉県内の商工会・商工会議所が中心となり、まだまだ知られていない千葉県の特産品を一堂に集めたアンテナショップです。
店舗名称は、まさに〝まだまだある〟千葉の魅力を発信することに由来しています。

10月6日~8日の3日間、都内出張販売として、JR有楽町駅前にある交通会館にて、マルシェを開催いたします。
当日は「八街生姜ジンジャーエール」他、まだまだ知られていない魅力あふれる特産品を持ち寄りますので、ぜひ遊びにお越しください。

詳しくは、千葉市商工会議所「まだあ~るちば」、お電話は 043-224-5161 まで。
合わせて「まだあ~るちば」のHPもご覧ください。

まだあ~るちば
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:水曜日
電話:043-224-5161
詳しくはこちら

【ハロー千葉】

Page top