衣替えは日本の“粋”と“野暮”の文化?

By -  公開:  更新:

衣替えは日本の“粋”と“野暮”の文化?
平安時代、中国から『衣替え』という風習が伝わって来ました。当時は旧暦4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていましたが、その後、時代によって『衣替え』の時期や回数が変わるようになりました。

例えば室町時代後半、『衣替え』の回数は年に4回ありました。
男性は4月1日、5月5日、9月1日、9月9日、女性は5月5日、6月1日、8月1日、9月9日といったように、男女によって微妙に『衣替え』の時期が違っていたそうです。

その後、江戸時代になると武家社会で4月1日、5月5日、9月1日、9月9日の4回、『衣替え』をすることが定められて、それがのちに庶民の間にも広がったと考えられています。

時代が明治になると、和服から洋服へと変わって行きます。それに合わせて役人や軍人などが制服を着るようになりました。さらに暦も現在の暦に変わったこともあって、制服を6月1日から夏服へ、10月1日から冬服へと『衣替え』するようになりました。それが学校や家庭にも浸透して、現在も続いています。

古くから日本人は“季節感”を大切にしていて、そのため季節を先取りすることは“粋”だけれど、過ぎ去った季節を引きずることは“野暮”だとされていました。つまり“早めに次の季節の服を着る”のは粋だけれど、“いつまでも前の季節の服を着ている”のは野暮だということです。そんな日本ならではの感性を表したものが『衣替え』だそうです。

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top