かつて衣替えは「更衣」と呼ばれていた
公開: 更新:
衣替えとは
制服を6月1日から夏服、10月1日から冬服に改める
『衣替え』を辞書で調べると、『季節に応じて着るモノを替えること』とあります。
現在では、学校や企業などの制服を6月1日から夏服、10月1日から冬服に改めるのが一般的とされています。
但し、地域によっては“6月中旬と9月中旬”、あるいは“5月1日と11月1日”といったように、『衣替え』の時期が違う所もあります。
また5月や10月でも、気温が25℃を超える『夏日』になることも珍しくありません。
そこでその時期に“夏服・冬服のどちらを着ても良いですよ”という“移行期間”を設けている学校もたくさんあります。
衣替えの歴史
平安時代に伝来
『衣替え』は、平安時代に中国から伝わったとされています。
当時は中国の風習と同じように、旧暦4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたそうです。旧暦では4月から“夏”、10月から“冬”になります。
『更衣』から変化したワケ
当時は『衣替え』のことを『更衣』と呼んでいたそうです。
ところが当時、天皇のお着替えを担当する女性のことを『更衣』と呼んでいたため、民間の人々は衣服を着替える『更衣』のことを『衣替え』と言い表すようになったそうです。
この『更衣』という字を書いても『ころもがえ』と読みますが、これはこのときの名残りだと考えられています。
ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。