「疑心暗鬼」の由来は隣人同士に起きた疑惑から?
公開: 更新:
その言葉の漢字を見たとき、“どうしてこの漢字が使われているの?”と思われたこと、ありませんか?
その1つが『疑心暗鬼(ぎしんあんき)』です。
疑心暗鬼の意味は?
疑心暗鬼とは、“疑う心があると、何でもないことまで恐ろしく思えたり疑わしく思えたりすること”という意味です。
『疑心暗鬼』の『疑心』とは仏教の言葉で、“仏教の真理に対して疑いの心を持つこと”という意味。『暗鬼』は“暗闇のなかに鬼を見る”という意味です。
心に疑いを持っていると、暗闇のなかに実際には存在しない鬼の形を見たりする…ということから、『疑心暗鬼』とは“疑う心があると、何でもないことまで恐ろしく思えたり疑わしく思えたりすること”という意味です。
もともとは『疑心暗鬼を生ず』だった
古代中国の思想が書かれた本のなかに、この『疑心暗鬼』という言葉の由来が載っているそうです。
それによりますと、ある男性が木を切るときに使っていた大きな斧、“鉞(マサカリ)”を失くしてしまいました。
それを隣の家の息子さんが盗んだのでは…と怪しむようになり、それ以降、隣の息子さんの言動の全てが疑わしく感じるようになりました。
ところが、鉞が近くの谷底から発見されたことで、自分が置き忘れたことに気づきました。
つまりは完全な思い違いでしたが、それ以来、隣の息子さんのことを怪しく思うことはなくなりました。
この話から『疑心、暗鬼を生ず』という言葉が誕生しました。
“生ず”とは “疑いの心は暗闇に鬼を生む”という意味です。これが略されて、『疑心暗鬼』となったそうです。
疑心暗鬼の例文や類語は?
疑心暗鬼の例文をいくつか紹介します。
・他人に裏切られ続けたため、疑心暗鬼になった。
・そんなに疑心暗鬼にならなくても大丈夫だよ。心配しないで。
・そんなに疑心暗鬼にならなくても大丈夫だよ。心配しないで。
次に、疑心暗鬼の類語を紹介します。
・猜疑心(さいぎしん)を持つ。
・疑り深い。
・疑り深い。
(『スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい』 より)