サンマの漁獲枠導入で合意~中国は本当に守るのだろうか

By -  公開:  更新:

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(7月19日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合で決まったサンマの漁獲枠導入について解説した。

サンマの漁獲枠導入で合意~中国は本当に守るのだろうか

日本や中国、台湾などの8ヵ国でサンマの漁獲枠を導入~上限55万トンで合意

日本や中国、台湾など8ヵ国地域がサンマの資源管理を話し合う、北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が18日閉幕した。深刻な不漁が続くサンマの乱獲に歯止めをかけるため、来年(2020年)から北太平洋全体で、年間およそ55万トンの漁獲枠を導入することで合意した。去年(2018年)まで2年連続で中国などの反対により決裂していたが、3年目の協議で初めての実現が決まり、日本の食卓に欠かせないサンマの資源管理が前進する。

飯田)メールもいろいろいただいています。青森県弘前市、28歳“しんちゃん”さん、男性の方。「中国や台湾は、この制限を守るのですか?」。

宮家)サンマというものは庶民の魚だったのです。しかし、あのうまさを人口が10倍もある中国がわかってしまった。わかってしまったら食べますよね。食べるためには獲りますよ。日本の近海だとうるさいから、その外で獲る。そうやって獲ったらなくなるに決まっている。彼らがようやくそれに気が付いたというか、今回譲歩せざるを得なかったのは、それはそれで理由があると思うのですよ。やはり国際的に見て分が悪いと。しかし、しんちゃんさんのおっしゃる通りです。台湾は一応、民主主義国家だから知りませんよ。しかしどこの国とは言いませんが、そうでない国で14億人も国民がいて、さんまが欲しい人がいればそれは儲かります。そうすると、55万トンが限度と言ったって、厳しく規制しても、やはり獲りたいではないですか。もし飯田さんが中国の漁民で、うるさい奴がいたとしたらどうします?

飯田)それは、こっそりと獲る?

宮家)こっそりでは捕まってしまいますから、恐らく裏の手を使って、何かを渡すわけですよ。それがいちばんいい方法だし、簡単にやめるとは思えません。正当化する気はないのですけれど、中国の漁民だってそれは儲かるし、生きていくうえでやらなくてはいけない。ですから、55万トンが設定されたとしても、本当に国内で規制をしてくれるのか、違反した者は厳罰に処すのかどうか。それは各国の裁量に任されている部分もあるから、おっしゃる通り若干心配ではありますね。

飯田)たしかに。しかも水揚げされた魚を港などで測って、そこで漁獲制限ではないですか。その統計データだって国によっては…。

宮家)そうですね。あの国には「上に政策あれば下に対策あり」という言葉があるといつも言っているのですけれど、要するにお上が規制をすれば、それをいかに回避するかを考える、それが中国で生きて行くためには必要な能力だから、それを発揮するととても55万トンでは済まないですよね。そこは心配です。

飯田)しかし、日本は真面目にやるわけではないですか。

宮家)要するに「目黒のサンマ」ではなくなって、「サンマは銀座に限る」となるのですよ。

飯田浩司のOK! Cozy up!
FM93AM1242ニッポン放送 月-金 6:00-8:00

番組情報

飯田浩司のOK! Cozy up!

FM93/AM1242ニッポン放送 月-金 6:00-8:00

番組HP

忙しい現代人の朝に最適な情報をお送りするニュース情報番組。多彩なコメンテーターと朝から熱いディスカッション!ニュースに対するあなたのご意見(リスナーズオピニオン)をお待ちしています。

Page top