日本外来小児科学会会長が振り返る、平成の小児医療

By -  公開:  更新:

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(1月26日放送)に、日本外来小児科学会会長・横田俊一郎が出演。開業医になったきっかけを語った。

日本外来小児科学会会長が振り返る、平成の小児医療

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」

淵澤由樹(アシスタント):2019年で「平成」という時代が幕を閉じましたが、いまから30年前の1990年(平成2年)に、小児科医にとってショックな数字が出たそうですね。

横田:この年の合計特殊出生率(ひとりの女性が生涯に産む子供の数)が、「1・57」だったのです。1966年が「1・58」で、これを下回ったために「1・57ショック」と言われ、出生数が減っていることに対する危機感が世の中に広まった年でした。

淵澤:病院などに影響はあったのですか?

横田:東京都内の大きな病院で、小児科が閉じるということがいくつかありました。小児科はやって行けないのでは? という危機感が、我々にも生まれました。

淵澤:そして現在、横田さんが会長を務める(「一般社団法人 日本外来小児科学会」の前身である)「日本外来小児科学研究会」が誕生したのが、1991年(平成3年)。どのような経緯で誕生したのですか?

横田:医療はどんどん細分化され、臓器ごと分かれて行くわけですが、小児科も比較的そのような傾向にありました。しかし、そうではなく「子供をまるごと診る」ことが必要なのではないかという考え方が、アメリカで起きました。そういった情報を知っている日本の小児科の先生が集まって、日本でもそういうものを作ろうということになりました。その準備会が始まったとき、大学の教授から「参加してみないか?」と言われたのがきっかけで、私も携わるようになりました。

淵澤:それが平成3年。そして横田さんも、1993年(平成5年)に地元の神奈川県小田原市で、お父さまの病院を継がれたそうですね。

横田:いちばん大きなきっかけは、日本外来小児科学会の活動に参加して、全国の開業医の先生方と知り合ったことです。みなさん素晴らしい研究をしているし、勉強もされている。「こういう方々がいるのだったら、自分も開業してもいいな」と思いました。本当はもう1~2年くらい東京でやりたかったのですが、父が病気で診療を休まなくてはならなくなったので、思い切って(小田原に)帰ろうと思いました。

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top