『こども六法』~いじめ被害者がSOSを出しやすくするためには

By -  公開:  更新:

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(12月22日放送)に、教育研究者の山崎聡一郎が出演。『こども六法』の原型を作ったきっかけについて語った。

『こども六法』~いじめ被害者がSOSを出しやすくするためには

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」

淵澤由樹(アシスタント):30万部を突破した話題の本、子供向けの法律書『こども六法』の著者でもあります、山崎聡一郎さん。前回は小学校時代に受けたいじめが、『こども六法』を作られたきっかけというお話を伺いました。しかし中学時代は、いじめの被害者から加害者になってしまったそうですね?

山崎:自分が立ち上げた囲碁部に、仲のよかった後輩が入って来たのです。そこで少し揉め事があり、彼が部活に来なくなってしまいました。秩序が壊れたため部員全員で、その後輩も含めて話し合いをすることになりました。その話し合いは僕が主導したのですが、最終的にその後輩を退部させるという結論になってしまったのです。それは「大人数でひとりを追い詰めるいじめと同じだろう」と、指導されました。僕はいじめの辛さも知っていたので、加害者にはならないと思っていました。いじめの被害者になったこともそうですが、加害者になったことが大変ショックでした。

淵澤:自分では、いじめている気持ちはなかったのですものね。

山崎:むしろ、自分が部長をやっていた部の秩序を乱されたという意味では、自分は被害者だとも感じていました。

淵澤:同じ現象でも、受け手によって違いますものね。その後、山崎さんは慶應大学の総合政策学部に進まれて、「法教育を通じたいじめ問題解決」をテーマに、研究活動をスタートされました。

山崎:中学時代の経験から、加害者が自分のしていることをいじめだと気づいて、その行為をやめるということは、かなり難しいのではないかと思いました。それならば「法の知識」を被害者に与えて、被害者が「助けてくれ」と言えるようにすれば、助かる被害者は増えるのではないかと考えました。中学の部活のときも、結局は被害者が先生に相談したことで、いじめが発覚したわけですから、被害者がSOSをわかりやすく出せる仕組みをどのように作って行こうかと選んだ研究テーマでした。

淵澤:研究奨励金を受けて、『こども六法』の原型を作られたそうですね?

山崎:誰でも読める六法というものは、ありそうでなかったのです。シンプルな発想ですが、それを作る必要があるのではないかということを研究のなかで感じ、作ったのがはじまりでした。

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト
FM93AM1242ニッポン放送 日曜 6:04-6:13

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top