ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(3月1日放送)に、医学博士で「あきやま子どもクリニック」院長の秋山千枝子が出演。生活リズムの大切さについて語った。
淵澤由樹(アシスタント):私の手元には「東京都認証保育所 あきやま保育室」のパンフレットがあります。秋山さんが院長を務める「あきやま子どもクリニック」では、関連施設として保育室もあるのですね。意外と違いがわからない方も多いと思いますので、「保育室」「保育園」「幼稚園」の違いの説明をお願いいたします。
秋山:就学前に子どもが通う施設には3つの種類があり、厚労省管轄の「保育所」、文科省管轄の「幼稚園」、内閣府管轄の「認定こども園」があります。保育室や保育園という名称は俗称になります。
淵澤:私たちが普段言っている「保育園」とは、「保育所」になるわけですね。
秋山:そうです。また、国の基準を満たしている認可と、それ以外の認可外施設があります。認可外にも、東京や横浜などが自治体独自で認定している保育所があります。また、最近増えている企業主導型保育所も認可外施設になります。
淵澤:パンフレットを見ると、0~2歳児クラスの時期で最も大切にしたいのが、「KU NERU ASOBU」とローマ字で書かれてあります。
秋山:保育で大切にしていることが、生活リズムの確立です。食べて寝て遊ぶというリズムをつくります。一定のリズムで生活をすると、子供達は生活に見通しができ、「次は何をする」ということがわかるのですね。「食べたら次はお昼寝だ」と、自ら動くことができるのです。そういう生活リズムを大事にしています。
淵澤:また、「絵本読み」も大事になさっているのですね。
秋山:保育室の目標の1つに、就学前までに絵本を3000冊読もう、というものがあります。絵本は言葉を育むとともに、概念の形成や親子関係にもいい影響を与えます。取り組んでいることとして、保護者がお子さんを迎えに来られたときに、お子さんを膝に乗せた保護者の方、1組1組に対して保育士が絵本の読み聞かせをします。保護者の方にとって仕事から帰って来て、これから家庭に戻る際の気持ちの切り替えになればと思います。
淵澤:行っている保育士の方も、大変ですね
秋山:もともとは小さい施設で始めました。そのうちに、それが大事だということがわかって、子供達が増えてもしっかりスタッフが取り組んでいます。
番組情報
この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)