ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(8月2日放送)に、小児科医であり医療相談サービス「小児科オンライン」代表の橋本直也が出演。コロナ禍におけるオンライン診療について語った。

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」
淵澤由樹(アシスタント):これまでの放送で伺ったお話を振り返ると、橋本さんはアイデアマンだなと思いました。国立成育医療研究センターでの「おりがみツリー」の企画も、橋本さんが関わっているそうですね。
橋本:同期の利根川先生と一緒に始めたものです。クリスマスを病院で過ごさなくてはいけない子供たちがいるというのが、小児病院の現実です。心身の健康を考えたときに、「病院で過ごすクリスマスを、少しでもいい思い出にしてもらえたら」ということが根底にありました。あとは年齢に関係なく、お子さんがみんなで参加できるものを、と考えました。折り紙ならみんなが折れますし、小さいお子さんでも、手で潰してもらうだけでいいのです。それを集めて、巨大な「おりがみツリー」をつくろうと思いました。大きさは7メートルぐらいです。その折り紙に願いごとを書いてもらって、クリスマスに病院のエントランスで飾りました。それを絵ハガキにして皆さんに配り、「自分たちの作品がこうなったんだよ」と、お知らせしました。
淵澤:お話を聞いていても、橋本さんのやさしさが伝わって来ます。今年(2020年)は新型コロナウイルスの影響で、「オンライン診療」が注目されました。橋本さんが5年前から行っている「小児科オンライン」ですが、今後の目標や計画をお聞かせください。
橋本:医療とは、聴診をして人に触れるということが原則にあり、5年前に始めたときは、「オンラインだと足りないことがあるのではないか?」というご指摘もありました。でも今回の新型コロナの影響で、「オンラインでできること」にスポットライトが当たっていると感じています。オンライン診療の利点の1つは、小児科医や産婦人科医、助産師との接点が「お母さんの手の平のなか」にあるということです。少しふさぎ込んでしまって「病院に行きたくない」というお母さん達や、外に出にくいような方々に、こちらから接点を持てるということだと思います。病院で待っているだけでは届かない、不安や孤立にしっかりとリーチできるということを実感しています。「小児科オンライン」や「産婦人科オンライン」が、皆さんに届くような規模の事業になればいいと思っております。