ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月28日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。インドで開かれたアメリカとインドの外務・防衛閣僚協議(2プラス2)について解説した。
アメリカとインドが外務・防衛閣僚協議(2プラス2)を開催
アメリカとインドは10月27日、インドの首都ニューデリーで外務・防衛閣僚協議(2プラス2)を実施した。会議に出席したアメリカのポンペオ国務長官は記者団に対し、「アメリカとインドは中国共産党の脅威を打ち破るため協力する」と表明した。
飯田)米印の2プラス2、開催は3年連続だそうです。
高橋)これは本当に国際関係では大きなニュースです。クアッドがあります。セキュリティダイヤモンド構想というもので、日米豪印です。あれは13年前に安倍さんが第1次政権のときに行っていて、私の隣の人が担当だったので、年中話を聞いていました。
飯田)そうなのですか。
「上海協力機構」から「米印」へ
高橋)聞いていて思ったのは、アメリカとオーストラリアは簡単なのですが、インドを入れるのは大変だということです。インドは「上海協力機構」という中国、ロシアの軍事協力機関に属しているので、あれから剥がすのはとても大変だと思っていました。インドは日本と仲よくしていましたが、中国とも仲よくして、上海協力機構に参加して会議もしていました。そのインドがこうなったのは、習近平さんのおかげです。
飯田)インドは第三極として引くというスタンスでしたよね。
高橋)それで習近平体制になり、インドに手を出し始めた。最近では武力衝突までありました。そんなこともあって、「米印」という、あり得ないような組み合わせになって来ているのです。
飯田)核実験そのものも核配備も認めないということですよね。
高橋)不拡散条約にインドは加盟していませんし、アメリカの傘下に入らないということです。
飯田)もともとそうした気質が強かった。
高橋)そうです。人口も多いし、「自分たちは独自の道を行く」というところがあったのですが、そのインドがここまで来たのかと、感慨深いところがあります。
インドが中国から離れ、日米に近づくのは習近平体制のおかげ
飯田)中国との抗争でカシミール地方では、かなり死傷者が出ました。今回、この「2プラス2」のなかで合意したところでは、アメリカの衛星や地図データの使用を認めるそうですね。
高橋)中国の敵国のようなものになってしまっていて、上海協力機構から除外するのではないかなと思います。しなければ「どちらなの?」という気もしますよね。
飯田)そうですよね。
高橋)そうなることは、日本にとっては悪いことではありません。日本はこうしたことを目指して、セキュリティダイヤモンドを行って来たので、それがようやく実を結びました。ある意味では、習近平体制の結果でもあります。中国とインドの仲が悪くならなければ、ここまで来なかったのではという気がします。
菅総理の「自由で開かれたインド太平洋を目指す」という表現の意味するところ
飯田)その中国に対してどう対応して行くのかというところですが、一部の新聞が触れていましたけれど、安倍さんはインド太平洋戦略というものを立ち上げて、自由で開かれたインド太平洋構想という形で政策として体系づけました。菅さんに変わってからは、戦略や構想という言葉を外して、「自由で開かれたインド太平洋を目指す」という表現に変わりましたが、これは「対中配慮をしているのだ」という指摘もあります。これはどうですか?
高橋)配慮をしていたら、言わないと思いますね。「インド太平洋」と言ったらアウトですよ。
飯田)「自由で開かれたインド太平洋」という言葉を使った時点でということですか?
高橋)配慮したとは言えません。アメリカやインドが具体的に出ている。また日印豪というのも具体的に出て来ていますよね。
飯田)来月(11月)、日米印で行っていた軍事演習に、オーストラリアも加わるのだということです。
高橋)日本の自衛隊はアメリカとしかやっていなかったのですが、オーストラリアの軍隊ともいろいろな協力をやるようになりました。ですので、全然配慮はしていません。着々と進んでいるという感じがします。中国は当然反発します。
飯田)それを中国側もまったく知らないわけではなく、見ているわけですね。
習近平主席が蒔いた種
高橋)だからこうやって反発するのです。台湾との話も反発しますし、中国は中国の周りすべてに反発しています。もともとは習近平さんが蒔いた種です。
飯田)一帯一路もうまく行かないなかで、中国は外に出ざるを得なくなっているという指摘もあります。
高橋)一帯一路の「一帯」は海なのですが、インドがこうなってしまったら、もうできません。一路というのは内陸ですので、大したことがないです。日本としては、安全保障の観点から必要なことです。
番組情報
忙しい現代人の朝に最適な情報をお送りするニュース情報番組。多彩なコメンテーターと朝から熱いディスカッション!ニュースに対するあなたのご意見(リスナーズオピニオン)をお待ちしています。