「緑色」なのに「青信号」と呼ぶ理由
公開: 更新:
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。今回のテーマは「信号機」です。
信号の色は国際ルールによって「赤、黄、緑、青、白の5色の中から使うこと」と決められています。
道路にある交通用の信号機には「赤」、「黄」、「緑」の3色が使われていますが、これは「誰でも分かるように」という理由からで、世界共通です。ちなみに「青」と「白」は、航空機用の信号などに使われているそうです。
日本では信号の「緑色」のことを「青」と呼んでいます。「青信号」って言いますよネ。その理由の1つに、日本では古くから緑色のものを「青」と呼ぶ文化があるからだそうです。
例えば、緑色の野菜のことを「青野菜」、「青菜」、緑色のリンゴのことを「青リンゴ」、緑が生い茂っていることを「青々と茂っている」と言います。
そんな文化から、緑色の信号のことを「青信号」と呼ぶようになったのでは……と考えられています。
この「青信号」の呼び名が定着したことから、1947年(昭和22年)に法令でも「青信号」と呼ぶようになりました。そして信号の色も緑色から青色に改められていきました。
その後も信号の色の改良が進められて、「青に近い緑色」に変わっているそうです。
番組情報
晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・