運動機能の異常「子どもロコモ」、コロナ禍での進行を防ぐには

By -  公開:  更新:

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(3月27日放送)に、日本臨床整形外科学会・新井貞男理事長が出演。「子どもロコモ」について語った。

運動機能の異常「子どもロコモ」、コロナ禍での進行を防ぐには

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」

自見はなこ:今回は、「子どもロコモ」についてお話を伺います。この言葉を初めて聞く方も多いと思いますが、どんなものなのでしょうか?

新井:人間が立つ・歩く・作業するといった、広い意味での運動のために必要な身体の仕組み全体を「運動器」と言います。運動器は骨、関節、筋肉、神経などで成り立っていますが、これらの組織の障害によって、立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態が「ロコモ」です。ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモは本来、高齢者を対象とした概念ですが、子どもたちにも似たような異常が見られることがわかって来ました。

自見:なるほど。

新井:たとえば片足でしっかり立つ、手をまっすぐ上げる、しゃがみ込む、などの基本動作ができていない。運動機能の異常を起こしている子どもが増えて来ています。このような現象を「子どもロコモ」と呼んでいます。

自見:しゃがみ込む動作が苦手で、和式トイレを使用できない子どもも増えていますよね。なぜ、子どもロコモが増えているのでしょうか?

新井:外遊びが減少したことが原因です。現代の子どもは、家でゲームをする場合が多い。公園で遊ぶときも、ボール遊びができないなど、安全に遊べる場所が減っています。また、習いごとや塾通いがあると、友達とも遊ぶ時間が減ってしまう。

自見:コロナ禍で、さらに屋内での生活が増えました。

新井:子どもたちに身体的な変化が出ています。緊急事態宣言が解除されたあと、日本臨床整形外科学会はアンケートを実施し、小・中・高校生の850人にご回答いただきました。多い順で「体力がなくなった」「疲れやすくなった」「気力がなくなった」「体重が増えた」「身体のどこかが痛くなった」「姿勢が悪くなった」という訴えが、30%くらいありました。

自見:日本臨床整形外科学会では、コロナ禍における子どもたちの身体状況に対して、どのような注意や呼びかけ、対策をされているのですか?

新井:「外に出よう」ということを呼びかけています。家にいると遊ぶものが限られますので、散歩するだけでも違うと思います。

自見:「こども家庭庁」の勉強会でも外遊びを重要視していて、今度出て来る法律のなかにも「外でのびのび遊ぶ」という項目を入れてあります。骨が強くなるので、日光を浴びることも大切ですよね。

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top