ひな祭りとはどんな行事? 歌が引き起こした驚きの勘違い
公開: 更新:
ひな祭りは、毎年3月3日に行われる、女の子の健やかな成長を願う行事です。身近なひな祭りですが、意外とその由来や本来の意味などについては知る機会が少ないですよね。
ニッポン放送のラジオ番組『羽田美智子のいってらっしゃい』では、ひな祭りとは何かということや由来、ひな祭りの歌として知られる童謡『うれしいひなまつり』が引き起こした勘違いなどを紹介しました。
ひな祭りの由来
「ひな祭り」とは、正しくは5つある節句「五節句」の1つ、「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」のことを言います。
上巳は「三月初めの巳(み)の日」で、「巳の日」は「十二支を12日ごとに割り振ったうちの1日」のことです。12日に一度やって来るため、同じ上巳でも、その年によって日にちが変わるそうです。
それがのちに3月3日に定まり、3月3日が上巳の節句となりました。また、この時期は桃の花が咲く季節のため、「桃の節句」という名前でも親しまれています。
現在では、3月3日は「上巳の節句」というよりも、「ひな祭り」のイメージが定着しています。上巳の節句は中国から伝わって来ましたが、本来は「災いや厄を祓い、無病息災を願う行事」のことだそうです。
それが平安時代に日本に伝わってから、日本の風習と結びついて少しずつ変化して行きます。江戸時代には、現在のような「ひな祭り」のスタイルになったと考えられているそうです。
ひな祭り 雛人形を置く理由や意味
ひな祭りは「子どもの成長を願うお祭り」で、もともとは男の子・女の子は関係なかったそうです。しかし、やがて「女の子の誕生をお祝いし、健やかな成長と幸せを祈る行事」となって行きます。
ひな祭りに欠かせない「ひな人形」ですが、ひな人形には「身代わりとなって厄を引き受ける効果がある」と言われています。これは古くから日本に伝えられている、草やワラ、紙などでつくった人形に自分の罪や穢れを託して水に流すという風習と、深く結びついているそうです。
そのため、ひな人形には「生まれた子どもが健やかで、やさしい女性に育ちますように」という親御さんたちの願いが込められています。
歌『うれしいひなまつり』が引き起こしたひな人形についての勘違い
ひな人形と言えば、童謡の『うれしいひなまつり』に「お内裏さまとお雛さま」という歌詞があります。そこから、「男性のひな人形=お内裏さま」「女性のひな人形=お雛さま」と思ってしまいがちですが、実は間違いなのだそうです。
お内裏さまとは、「男女のひな人形が2つでひと組になった状態」を指す言葉なのだとか。ですから、男性のお雛さまは「男雛(おびな)」、女性のお雛さまは「女雛(めびな)」と呼びます。または「お殿さま」「お姫さま」という呼び方でも正しいそうです。
ひな人形の意味や由来
男性のお雛さま「男雛(おびな)」と、女性のお雛さま「女雛(めびな)」は、それぞれ天皇陛下と皇后陛下のことを指しています。またひな人形は、両陛下の結婚式を表しているそうです。
そんなところから、ひな人形には「我が娘が両陛下のような幸せな結婚ができますように」という、親御さんたちの願いが込められているそうです。
ひな人形は、関東と京都でつくられるものがあり、関東でつくられるひな人形を「関東雛」、京都でつくられるひな人形を「京雛(きょうびな/きょうひな)」と言います。
この2つの大きな違いが「男雛と女雛の位置」です。関東のひな人形は「右側(向かって左側)」に男雛を飾ります。それに対し、京都のひな人形は関東とは逆で、「左側(向かって右側)」に男雛を飾ります。
古くから日本では中国文化の影響を受け、「右側と左側では、左の方が格上」という考えが定着していました。そのため、ひな人形も左側(向かって右側)に男雛を飾るのが主流だったそうです。
ところが大正時代、海外の「右側の方が格上」という考え方を取り入れたことで、その風習が一般にも広まって行きます。ひな人形の置き方も関東を中心に、左右が逆になったと考えられているそうです。
ひな人形の段飾りの数にも意味がある
現在、ひな人形の段飾りは「3段・5段・7段」の3種類が主流となっています。いずれも奇数ですが、飾る人形の数も「5人・7人・15人」と奇数の場合が多いそうです。
この数字は、古代中国で生まれた自然哲学の思想である「陰陽道」が深く関係しているそうです。陰陽道では、奇数を縁起のいい数字、逆に偶数を縁起がよくない数字と位置付けています。
陰陽道の数字の考えにならい、ひな人形の段数も「3・5・7」の奇数が多いのだとか。また「3・5・7」の数字を足すと「15」になりますが、この数字も縁起がいいとされています。
しかし、江戸時代の後半に「8段飾り」が登場しました。「8」は偶数ですから、陰陽道では縁起のよくない数字になりますが、一般的には「末広がり」として、逆に縁起のいい数字とされています。それでも現在のように、段飾りで奇数が主流となったのは、陰陽道が関係していると考えられるそうです。
また、上記でご紹介したのは、あくまでも「陰陽道の考え方」によるものです。偶数飾りをされている場合、「偶数だから縁起がよくないのでは……」と心配になるかも知れませんが、決してそんなことはないそうですので、ご安心ください。
ひな人形 「早く片付けないと」は迷信
3月3日のひな祭りが終わったら、「ひな人形を早く片付けないと結婚が遅れる」という言い伝えがありますが、「根拠のない迷信」だそうです。
しかし、なぜこのような言い伝えが広まっているのでしょうか? 一説には、お子さんがひな人形を自分でしまえるようになって欲しい……つまり、「きちんと大切なものを片付けられるような大人に成長して欲しい」という、親御さんの思いから生まれた迷信だと考えられています。
ひな人形を片付けることを「掃除や片付け」、つまり「家事」として教え、お子さんをしつけることが目的だったと考えられています。ですから、本来は「しつけ」の意味で言われるようになったものだそうです。
また「いつまでに片付ける」などの期限もないようですが、地域によっては片付ける時期が決まっている場合もあります。
例えば「啓蟄(けいちつ)から春のお彼岸まで」という期限。啓蟄とは、寒さが緩んで虫たちが土のなかから出て来る季節のことです。ちなみに、今年(2022年)の啓蟄は3月5日で、春のお彼岸は3月18日~3月24日です。
番組情報
晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・