「友引」の日に「避けるべき事柄」って何?
公開: 更新:
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。3月24日放送分のテーマは「六曜」です。

※画像はイメージです
「大安」は数ある縁起のいい日のなかでも有名であり、「六曜」と呼ばれるものの1つです。「六曜」とは日々の吉や凶、日柄の良し悪しを占う際の考え方で、中国で誕生して日本に伝わったとされています。
「大安」は「大いに安し・大いに安心できる日」が語源と言われ、時間帯に関係なく、1日を通じて「何をするにもいい日」「縁起がいい日」とされます。そのため、結婚などの祝いごとに最適な日でもあります。
「六曜」のなかで「大安」の次にいいとされるのが、「友引」です。「友を引く」と書くことから、日本では「お葬式や法事は避けるべき日」ともされています。
「友引」のあとは、「先勝」→「先負」→「赤口」の順で縁起がいいとされています。「六曜」のなかで最も縁起がよくないとされる日が「仏滅」です。