昔は「天気」をどうやって予測していたの?

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。5月29日放送分のテーマは「天気予報」です。

昔は「天気」をどうやって予測していたの?

※画像はイメージです

天気は私たちの生活と深く関係しているため、古くから「天気の予測」がとても重要でした。紀元前4世紀ごろ、古代ギリシャの哲学者・アリストテレスは天気のパターンを観測し、気象に関する本を書いたとされています。

当時は科学が発達していなかったため、空や雲を観察し、その様子などから経験的に天気を予測していたそうです。例えば「夕焼けの次の日は晴れ」「太陽に光の環がかかると、次の日は雨」という感じです。

17世紀になると温度計や気圧計が発明され、気温や気圧など気象に関するデータを参考に、天気の研究が進んでいきました。

1820年には、ドイツの気象学者であるハインリヒ・ブランデスが、地図に「気圧の分布」を表したものを発表します。現在の「天気図」にあたるもので、これを使って予測したのが「初めての天気予報」と考えられているそうです。

その後、ヨーロッパやアメリカで天気予報が始まります。日本でも明治時代、「国の発展のために必要」だとしてヨーロッパから技術者を招き、天気予報に向けた観測が始まりました。

そして1884年(明治17年)、日本初の天気予報が発表されます。それ以降、天気予報は私たちの生活に欠かせないものとなっています。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top