橋の「入口と出口」を見分ける方法って何?

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。8月1日放送分のテーマは「橋の歴史」です。

橋の「入口と出口」を見分ける方法って何?

※画像はイメージです

はるか昔に偶然、谷や川をまたぐように倒れた大きな木の上を、動物たちが渡っていました。それを見た人々は「倒れた木を利用すれば、向こう側に渡れる」と気付きます。

しかし、都合よく大きな木が倒れているとは限らないので、人間は自分たちで木を切り倒し、谷や川に架けるようになりました。これが「橋」の始まりとされています。

植物の茎や繊維などでロープを拵えるようになると、それを何本も組み合わせて橋をつくりました。これが「吊り橋」の始まりと言われます。技術の進化とともに、橋もどんどん進化していきます。

ちなみに、橋の欄干には橋の名前が書かれていることがあります。「橋名板」と言いますが、漢字・ひらがなの2種類があります。これは橋の入口と出口を示しており、「入口には漢字・出口にはひらがな」を書くそうです。

正式には「入口・出口」というよりも、「道路の起点側・終点側」という意味があるのだとか。

また、橋の名前をひらがなで書く場合、「●●ばし」ではなく「はし」になっている場所もあります。「川が濁らないように」という意味が込められていることから、濁点をつけていないそうです。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top