ニッポン放送アナウンサーの箱崎みどりです。
箱崎みどりの「おさんぽアート」。春はもうすぐそこ。だんだん日も長くなって、暖かくなってきたということで、この時期、そして、春休みのお出かけにおすすめの展覧会3つをご紹介します。

箱崎みどり
今回の記事でご紹介する1つめの展覧会は、東京国立博物館で3月10日まで開催中の特別展「本阿弥光悦の大宇宙」です。
江戸時代、幅広いジャンルの美に携わっていた芸術家・本阿弥光悦の、刀剣、書、陶芸など、まさに宇宙を思わせる仕事の全貌が一望できます。刀剣の研磨や鑑定は、本阿弥家の家業だったそうで、展示室には、美しい刀剣がずらっと並びます。

重要美術品「短刀銘兼氏 金象嵌 花形見」志津兼氏 鎌倉~南北朝時代・14世紀 (下)
(刀装)「刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀」江戸時代・17世紀
目を瞠る国宝のオンパレードなのですが、中でも、今回は、「兼氏 金象嵌 花形見」という、 光悦自身がさした、指料と伝わる唯一の刀剣が約40年ぶりに公開されています。

重要文化財「芦舟蒔絵硯箱」江戸時代 17世紀 東京国立博物館
続いては、光悦の蒔絵。光悦の蒔絵は大胆な造形で、近世初頭に突如出現したようにみえてきましたが、今回の特別展では、謡曲の謡本の影響を指摘しています。並べられた謡本と比べてみても、難しいことは考えずに、蒔絵の美しさにうっとりしても楽しいです。

重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻 本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵 江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵 全期展示
さらに、書においては、寛永の三筆のひとりで、能書家として知られた光悦。「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」が、全巻一挙公開されているのも見逃せません。
光悦自身の作品だけでなく、光悦が持っていたと伝えられる、平安時代の、小野道風が書いた法華経も展示されていました。
そして、特別展の最後を飾るのが、光悦茶碗。章の副題にある「土の刀剣」の言葉の通り、まるで刀のように磨き抜かれた美しい茶碗の数々が、茶碗を引き伸ばした写真が飾られている空間に、点々と置かれ、まさに宇宙を思わせる空間でした。
私は、この空間を味わい、銘品の数々を眺められただけでも、大満足です。この美しさを、ぜひ、会場でご堪能くださいませ。
2024年1月16日(火)~3月10日(日)
東京国立博物館 平成館
※会期中、一部作品の展示替えを行います
2つ目のスポット「建立900年 特別展『中尊寺金色堂』」について読む
3つ目のスポット「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」について読む