あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。3月21日放送分のテーマは「意外と知らない正式名称」です。

※画像はイメージです
スーパーなどで買い物をした際、レジ袋やマイバッグに自分で商品を詰めるとき、店にある台を使用します。あの台は「サッカー台」と言い、英語で「袋」を意味する「sack」に、「~する人」を表す「er」が付いた言葉だそうです。つまり「袋に詰める人=sacker」となります。
スポーツの「サッカー」と発音は同じですが、まったく関係ないそうです。そもそも英語のスペルが異なり、サッカー台の方は「sacker」ですが、スポーツのサッカーは「soccer」です。
また、視力検査で使う「C」のようなマークは「ランドルト環」と呼ばれており、世界共通の視力検査用の記号だそうです。フランスの眼科医エドマンド・ランドルトに由来します。ランドルト氏は19世紀の終わりに「ランドルト環」を発明し、その後正式に認められたそうです。