温度計の中の赤い液体。正体は何? 【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
温度計の仕組み 一般的なのは『液体温度計』 ひとくちに“温度計”といっても、棒の形をした『棒状温度計』や私達が体温を測る時に使う『体温計』など、たくさんの種類があります。 その中で、一般的なのが『液体温度計』です。 赤い…
温度計の仕組み 一般的なのは『液体温度計』 ひとくちに“温度計”といっても、棒の形をした『棒状温度計』や私達が体温を測る時に使う『体温計』など、たくさんの種類があります。 その中で、一般的なのが『液体温度計』です。 赤い…
先週の今日5月6日の『コロッケの日』は、冷凍食品の製造と販売の会社『味のちぬや』さんが定めたものです。 “春の行楽シーズンに、コロッケをご家族で食べて欲しい” そんな願いと、数字の“5”を“5(コ)”、“6”を“ロ”と読…
一般的にコロッケは“小判の形”、楕円形をしています。 ところが同じコロッケでも『カニクリームコロッケ』の場合、俵形をしています。これはどうしてでしょうか? これは“クリーム系のコロッケの場合、楕円形だと形が崩れやすいから…
ご自宅で作られるコロッケは、モチロン美味しいですが、お店で揚げたコロッケも美味しいですよネ。 それでは全国の都道府県の中で、イチ世帯あたりのコロッケの購入額が一番多いのはどこだと思いますか? 昨年の総務省の家計調査により…
コロッケの歴史 コロッケとは 『コロッケ』を辞書で調べると“ひき肉や野菜、魚介などを茹でて、そこにつぶしたジャガイモか、ホワイトソースをつなぎにしてまとめて、パン粉をまぶして油で揚げた料理”とあります。 日本では“ジャガ…
『コロッケ』を辞書で調べると“ひき肉や野菜、魚介などを茹でて、そこにつぶしたジャガイモか、ホワイトソースをつなぎにしてまとめて、パン粉をまぶして油で揚げた料理”とあります。 日本では“ジャガイモを使ったポテトコロッケ”の…
『ハイウェイオアシス』とは、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに併設された施設のことです。 レストランやカフェはモチロン、本格的な温泉やプール、バーベキューコーナー、アスレチック施設などがあって、レジャー要素が強…
『EXPASA』とは別に、最初から複合の商業施設化を目的として作られたサービスエリアやパーキングエリアがあります。 それが『NEOPASA(ネオパーサ)』です。 現在、『NEOPASA』はいずれも新東名高速道路にあります…
『』は『NEXCO中日本』のブランドネームでいわゆる“愛称”です。 サービスエリアの場合、これまでは“移動の際の通過点”。 そんなイメージが定着していますが、それを最初から“ここへ行きましょう!”と、目的地として選んでも…
一般的には休憩所や駐車場、トイレ、売店、レストラン、ガソリンスタンドなどがあるのが『サービスエリア』ですが、日本で最初にオープンしたのは、滋賀県の大津サービスエリアです。 1963年(昭和38年)7月、滋賀県の栗東(りっ…
ゴールデンウイーク真っ只中! お仕事やレジャーなどで、クルマでお出かけになる時、高速道路を利用されることがあるかと思います。 今週はそんな高速道路の様々な施設についてのお話です。 サービスエリアとパーキングエリアの違いは…
鈴木杏樹が個人的によく食べていた駄菓子 まずは『イカ足 甘醤油味』です。 イカの加工食品メーカー『よっちゃん食品工業』の人気商品です。 この『イカ足 甘醤油味』と同じように人気なのが『まるごと酢いか』です。 こちらはお酢…
『ヨーグル』 『ヨーグル』は、見た目は“小さなプラスチックの瓶に入ったヨーグルト”ですが、ヨーグルトではありません。 少し硬めのホイップクリーム風で、甘酸っぱい味をしています。それを木のスプーンで頂きますが、どうしても…
『マーブルガム』の歴史 1959年に発売されたフーセンガム 『マーブルガム』は1959年(昭和34年)に『丸川製菓』さんから発売された、フーセンガムです。 代表的なオレンジ味の他にイチゴ味、グレープ味があります。 この中…
『クッピーラムネ』 『クッピーラムネ』は『カクダイ製菓』さんのラムネのお菓子です。 “可愛い動物の絵のパッケージ”でおなじみです。 『カクダイ製菓』さんでは1950年(昭和25年)からラムネ菓子を発売していますが、当時は…
子どもの頃のおやつで、今でも見かけると懐かしさでいっぱいになる『駄菓子』についてです。 『駄菓子とは?』 江戸時代、庶民は雑穀や水飴を練ったものを“間食”として食べていたそうです。 お手軽なお値段で頂くことが出来るた…
■日常生活で使われている心理学② 『お一人様1つ限り』とか『1日10食限定』、『本日限り』。 こういった言葉を目や耳にされて”これはすぐに買わないと!”と思って、実際に買われた経験ってありませんか…
■日常生活で使われている心理学 相手から親切にしてもらったり、あるいは何かプレゼントされた時、”何かお返しをしないと・・”と、思われると思います。 これを心理学では『返報性(へんぽうせい)の原理』…
投影とは 『相手の苦手なところ』は『自分の嫌なところ』 “相手の苦手な所”というのは”自分の嫌な所”で、”自分の苦手な所・嫌いな所”を、その人に映し…
『投影』とは 『人間の行動には、必ず理由がある』 心理学では”人間の行動には、必ず理由がある”と考えるそうです。 心理学を学ぶことで”どうして自分はそんな行動をしたのか?”…
■心理学を学ぶ意義とは? “心理学”と聞くと難しく感じる方、いらっしゃるかと思います。 でも私達の生活の中には、心理学に基づいたり心理学の影響を受けているものが、たくさんあるそうです。 そもそも心…
消しゴムの仕組み 鉛筆の字がなぜ消える? 黒い粒を消しゴムの表面で吸い取る そもそも、どうして消しゴムで鉛筆の字を消すことが出来るのでしょうか? 鉛筆で文字や絵を書くと、黒くなりますよネ。 それをルーペや顕微鏡で見ると、…
『消しゴムについて』 コロンブスが西インド諸島を訪れた時、原住民の方々がゴムで出来たボールで遊んでいるのを目撃しました。 そして『ゴム』という存在を教えてもらい、帰国後に伝えたことでヨーロッパ中にゴムのことが広まっていき…
『輪ゴムについて』 輪ゴムは、モノを束ねる目的で輪っかの状態に加工されたゴム製品で『ゴムバンド』や『ゴム輪』ともいいます。 古くから中南米の原住民の方々は、ゴムで作った袋を使っていました。 伸び縮みするゴムの袋を輪切りに…
『ゴムの発見』 コロンブスによって、『ゴム』という存在がヨーロッパに伝えられてたくさんの使い道が考え出されましたが、いくつか欠点がありました。 例えば、ゴムの原料である生ゴムはベタベタしているので使いにくかったり、温度…
普段、私達が使っている身近なモノなのに、意外と知らないことがいっぱい!『ゴム』についてです。 『ゴムって何?』 『ゴム』を辞書で調べると”わずかな力で大きく伸びて、その多くが瞬間的に元に戻る性質を持つ物質&#…
『東京の特別天然記念物』 東京にも『特別天然記念物』があります。それは『大島のサクラ株(かぶ)』です。 この”大島”とは”伊豆大島”のことで、住所は”東京都大島…
『天然保護区域の特別天然記念物』 北海道の『大雪山』、群馬・福島・新潟・栃木の4つの県にまたがる『尾瀬』、富山県の『黒部峡谷(くろべきょうこく) 附(つけたり)猿飛(さるとび)並びに、奥鐘山(おくかねやま)』、長野県…
『地質や鉱物の分野の特別天然記念物』 この分野では、北は北海道の『昭和新山』から、南は愛媛県の『八釜(やかま)の甌穴群(おうけつぐん)』まで全部で20件が、特別天然記念物に指定されています。 『昭和新山』は”…
『植物の分野の特別天然記念物』 この分野では30件が、特別天然記念物に指定されています。 その中から『阿寒湖のマリモ』(北海道)をご紹介します。3月29日は『マリモの日』です。これは1952年(昭和27年)のこの日、阿寒…