“ハンコ”と“印鑑”の違い・知ってる?! 【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
大切な書類や認印などに使われるモノ・・今週は『ハンコ』についてです。 『印鑑』を辞書で調べると“ハンコ”と出て来ますので、同じだと思えますが、実は違うものです。 本来の『印鑑』の意味は“ハンコを押した印影”のことです。 …
大切な書類や認印などに使われるモノ・・今週は『ハンコ』についてです。 『印鑑』を辞書で調べると“ハンコ”と出て来ますので、同じだと思えますが、実は違うものです。 本来の『印鑑』の意味は“ハンコを押した印影”のことです。 …
定規と物差しの違い 実は違うモノ “線を引いたり、長さを測ったりする時に使うモノ”のことを何と呼んでいますか? 『定規』とか『物差し』と呼ぶ方、多いんじゃないでしょうか? この2つですが、形が似ているため、同じモノだと思…
『自動車教習所』と『自動車学校』の違いは “運転免許証を取るのに、必要な知識や技能を教える施設”のことを『自動車教習所』または『自動車学校』と呼ぶ方、多いかと思います。 これについて、関西大学で現代語や方言の研究などをさ…
※この記事は2016年に書かれたものです 両方の脚をたたみ腕で抱える座り方を何と呼ぶ? まずは“両方の脚をたたんで、腕で抱える座り方”のことを何と呼んでいますか? 一番多かったのは『体育座り』 この呼び方について、国語辞…
ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、黒板消しが『ラーフル』と呼ばれていることや、語源について紹介しました。 方言の『ラーフル』って何のこと? 『黒板にチョークで書いた、文字や絵を消すのに使うもの…
地域によって名前や呼び方が違うもの 同じモノでもお住まいの地域によって、名前や呼び方が違うものがあります。 『地域によって名前や呼び方が違うもの』を紹介します。 子どもの数え歌 『神様の言うとおり…』はどう違う? 5月に…
“糠を使ったお料理”、それは『ぬかみそ炊き』です。 『ぬか炊き』とも言います。福岡県北九州市の郷土料理です。 基本的な材料はイワシです。イワシをさばいた後、お醤油やミリン、お砂糖などを加えて煮ます。 ある程度火が通ったら…
『糠床』『糠漬け』の基礎知識 『糠床』は暑さに弱い この時期、暑い日が続きますが、『糠床』は暑さに弱いので温度の管理が大切です。 例えば『糠床』の中の温度が40℃を超えると、過剰に発酵してしまうため、『糠床』が酸っぱくな…
『捨て漬け』とは 野菜クズを最初に漬け込むこと 作ったばかりの糠床は塩分濃度が高い 『糠床』を作ったばかりの頃は、まだ発酵が進んでいないため、塩分の濃度も高くなっています。 そこでキャベツの一番外側の葉ですとか、芯の部分…
家を長期間空けるときの糠床の保存方法 そもそも糠床とは 『糠床』は、糠とお塩とお水を混ぜて、お味噌のような状態になるまで練って、発酵させたものです。 そうやって出来た『糠床』には、乳酸菌が活動していてその働きによって、ぬ…
お漬物の代表といえば『ぬか漬け』ですよネ。 今週は『ぬか漬け』に使う『糠(ぬか)』についてです。 『糠』を辞書で調べると“玄米を精米する時に出る、胚芽と種皮が混ざった粉“とあります。 “種皮”とは“表面の皮の部分”です。…
※この記事は2016年に書かれたものです 映画の歴史 娯楽の代表の1つ、映画にはこんな物語がありました。今週は『映画の歴史』についてです。 映画にまつわる『世界初』と『日本初』 世界初のトーキーのアニメーション映画 19…
娯楽の代表の1つ、映画にはこんな物語がありました。今週は『映画の歴史』についてです。 ■ 『サイレント映画(無声映画)について』 初期の時代の映画には音声がなかったので、『サイレント映画(無声映画)』と呼ばれていました。…
娯楽の代表の1つ、映画にはこんな物語がありました。今週は『映画の歴史』についてです。 ■ 『日本の映画の始まり』 1896年(明治29年)、エジソンが発明した『キネトスコープ』別名“のぞきからくり”が輸入されて、神戸で…
娯楽の代表の1つ、映画にはこんな物語がありました。今週は『映画の歴史』についてです。 ■映画の始まり(2) 古くから人々は“動く映像”を作ろうと、様々なチャレンジをしてきました。 そんな中、“発明王”トーマス・エジソン…
娯楽の代表の1つ、映画にはこんな物語がありました。今週は『映画の歴史』についてです。 ■映画の始まり(1) 『映画』を辞書で調べると『フィルムに連続的に写し撮った映像を、映写機でスクリーンに映し出して、目の残像現象を利…
【画像】Amazonより まずは『紫アスパラガス』です。 その名の通り、紫色をしたアスパラガスです。 グリーンアスパラとホワイトアスパラは同じ種類ですが、紫アスパラはそれとは別の種類になるそうです。 流通量が少ないため、…
ここで言うアスパラガスは、グリーンアスパラのことです。 グリーンアスパラにはアミノ酸の一種で、体の中でエネルギー源を作るのに役立つ『アスパラギン酸』をたくさん含んでいます。 この『アスパラギン酸』という名前は、アスパラガ…
『ホワイトアスパラガス(ホワイトアスパラ)』はその名の通り、白いアスパラガスのことです。 この『ホワイトアスパラ』が発見されたのは、グリーンのアスパラガスよりもずっと遅く、16世紀です。 当時、イタリアのある町では天候が…
“日本のアスパラガス 発祥の地”。 それは北海道の岩内町(いわないちょう)です。 岩内町は、札幌からクルマで2時間程。北海道の西側、積丹(しゃこたん)半島の付け根の部分にあります。 画像:岩内町公式HPより 1922年(…
今週は一週間にわたって、身近な野菜『アスパラガス』をご紹介します。 アスパラガスは『ユリ科』の植物で“発芽直後の若い芽の部分”を、食用としています。 『アスパラガス』という名前では、ギリシャ語で“新芽”や“たくさんに分か…
*画像はイメージです。 せっかく良いイスを選んでも、座り方が良くなかったら何にもなりません。そこで『正しいイスの座り方』をご紹介します。 一番のポイントは『両ひざをつけて、ヒザの角度やお尻と腰の角度を90度にする』という…
一般的に“机に向かう際の正しい姿勢”というのは、イスに座って背筋を伸ばした状態で、机に腕を置いた時、手首からヒジまでの角度が地面と無理なく、水平になる位がちょうど良いとされているそうです。 それでは“正しい姿勢で座れるイ…
昨日とは逆に“体に負担がかかりやすいイス”のポイントをいくつかご紹介します。 *画像はイメージです。 体に負担がかかりやすいイス5つ ポイント①『背もたれのないイス』。 これは背もたれがないことで、背骨をまっすぐに支えよ…
紀元前の古代エジプト時代に、既に背もたれやひじ掛けがついたイスが登場していました。 日本では古くから“床に座る”という文化が根付いていますが、それでも弥生時代のものと思われる、イスをかたどった埴輪ですとか、丸太をくり抜い…
*画像はイメージです。 今週は私達が座る時に使うモノ、『イス』についてです。 『イス』を辞書で調べると“腰掛けて座るための家具。腰掛け”とあります。 このように、イスは“家具”の1つで“人間が座る目的のために、作られたも…
90歳のお祝いが『卒寿(そつじゅ)』です。 “卒”という字の略字(『卆』)が、“九”の下に“十”と書くため、それが“九十”と読めることに由来しています。 その次が99歳のお祝い『白寿(はくじゅ)』です。 “百”という字か…
還暦後のお祝いの年齢 『喜寿』 77歳 77歳のお祝いは『喜寿(きじゅ)』です。 『喜寿』の“喜”という字の草書体が“七”という字を3つ重ねた形の『㐂』になります。 それが“七十七”と読めることから、77歳のことを『喜寿…
ラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)では、還暦について詳しく紹介しました。 長寿を祝う節目の年齢 『還暦』とは 満60歳のお祝い 『長寿を祝う節目の年齢』には、いくつもの名前があります。 本来は“数え…
結婚11年目は 『鋼鉄婚式(こうてつこんしき)』です。 “鋼鉄”とは“鉄の中でも特に強い鉄”のことです。 結婚12年目は 『絹婚式(きぬこんしき)』 または『麻婚式(あさこんしき)』 (思いやり、愛情、優しさ。絹のように…