番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】
きょうは、二度の災害を乗り越えて、地元オリジナルの新しいネギを生みだした千葉の生産農家の、グッとストーリーです。
九十九里浜に面した、潮の香りがする街・千葉県山武郡(さんぶぐん)と山武市(さんむし)。このあたりは昔から、ネギの産地として知られ、国内トップクラスの出荷量を誇っていますが、2006年、この山武(さんぶ)地区に、新たな「ブランドねぎ」が誕生しました。その名も「九十九里 海っ子(うみっこ)ねぎ」。
普通のネギよりも太くて長く、甘みがあって美味しいと評判ですが、実はこの「海っ子ねぎ」が生まれたのは、2002年、九十九里を襲った災害がきっかけでした。大型の台風21号が、海から大量の海水を含んだ潮風を運び、山武(さんぶ)の農業に深刻な被害をもたらしたのです。
「沿岸の畑で作っていた農作物は、塩害でみんなダメになってしまいました」と語るのはJA山武郡市(さんぶぐんし)で「海っ子ねぎ」を担当する部門の委員長を務めている小川一成(おがわ・かずなり)さん・56歳。

海っ子ねぎ生産者のみなさん 上段右から2番目が小川一成さんです
小川さんは、かつてトラックドライバーでしたが、15年前から実家の畑を受け継いで専業農家に転身しました。その矢先に襲った、厳しい災害。ところが…不思議なことに、唯一ネギだけが塩害の影響もなく無事に育ち、掘って食べてみると、むしろ例年より味も良くなっていたのです。
「もしかして、ネギは海水と相性がいいんじゃないか?」…そんな声が上がり、ものは試しと、一部の農家は、ネギにわざと海水をかけて育ててみました。小川さんも、その中の一人。
「何度も何度も、かける回数を変えてみたり、いろいろ試して、みんなで成果を報告し合いました」…すると予測は的中。海水をかけて育てたネギは、通常のネギより太くなり、食感も軟らかく、かつ甘みも増して美味しくなっていたのです。

こちらが自慢の海っ子ねぎ!極太で美味しそうですね
JAと、地元の農業事務所も協力して、さらに研究を重ねたところ、その秘密は海水に含まれるミネラルにあることが分かりました。「みんなで研究した結果、出荷前に5回、海水をかけるのがいちばん美味しく育つ、という結論になりました」という小川さん。
台風被害から4年後の2006年、このネギは、海水で育ったネギということで、「九十九里 海っ子ねぎ」と名付けられ商品化。災害で受けたマイナスを、プラスに変えた「海っ子ねぎ」は美味しいと評判になり、都内のスーパーでも販売されるようになりました。
そこまでは順調でしたが・・・2011年、再び思わぬ災害が襲います。3月11日に発生した、東日本大震災。海沿いにある山武(さんぶ)地区も、大きな被害を受けました。
「うちの畑は高台にあったので、幸い無事でしたが、海沿いの畑では、津波をかぶったところもありました…」という小川さん。津波を逃れたネギ農家も、試練に直面しました。
それは「風評被害」。原発事故の海への影響が懸念される中、海水をかけて育てる「海っ子ねぎ」も、大きなダメージを受けました。たくさんの人に、美味しいネギを食べてほしいけれど、販売しても、果たして消費者に買ってもらえるだろうか?…議論の末、販売6年目にして初めて、「海っ子ねぎ」の作付けが見送られることに。小川さんにとっても、辛い1年でした。
「美味しいネギを作りたいのに、作れない・・・悔しかったですね」

畑に海水を散布しているところ この作業がねぎを美味しくさせるんですね
しかし、震災から1年後、消費者やバイヤーから、こんな問い合わせが相次ぐようになりました。
「海っ子ねぎは、今年は出荷されないんですか?」
「あの軟らかくて、甘い味が忘れられないんです。また作って下さい!」

海っ子ねぎを使ったグラタン!とっても美味しそうです! レシピはこちら
「そういう声は、すごくありがたく、嬉しかったですね」という小川さん。「お客さんたちは、海っ子ねぎを待っている。前向きに販売していこう」という方向でまとまり、2012年11月、販売が2年ぶりに再開。減農薬で、海水をかけて育てられた「海っ子ねぎ」。
小川さんは言います。「今年の出荷は、もう間もなくです。困難に打ち克ってきた「海っ子ねぎ」のように、これからも頑張って、栽培を続けていきますよ」

海っ子ねぎを収穫しているところ こうした生産者の努力で私たちの食卓に美味しいねぎが届くんですね 是非「九十九里 海っ子ねぎ」をご賞味ください!
【10時のグッとストーリー】
八木亜希子 LOVE&MELODY 2017年10月7日(土) より