日本でかつてカーテンは何と呼ばれていた?

By -  公開:  更新:

日本でのカーテンの歴史

歴史が浅いワケ

日本でのカーテンの歴史は、江戸時代の初めから始まりました。
外国と比べるとカーテンの歴史は浅いですが、それは日本には古くから『すだれ』や『ふすま』『障子』といったように、カーテンの役割を果たすものが存在していたから・・・と考えられています。

日本語では何と呼ばれた?

『窓掛け』だった

日本にカーテンが伝わった頃は、『窓掛け』と呼ばれていて、とても高価なものでした。
日本で最初にカーテンが使われたのは、当時、長崎に造られた人工島『出島』だと言われています。
『出島』は日本で唯一、外国との貿易が許されていた所で、ここに建てられた外国人の大使館に、ヨーロッパから運ばれたカーテンが使われたそうです。

この大使館のような、洋風の建物にはカーテンは必要でしたが、当時の日本の住まいには合わないこともあって、なかなか普及しませんでした。
この『出島』以外でもカーテンが使われるようになったのは、幕末から明治になってからです。

明治時代に『カーテン』と呼ばれるように

日本製も作られるようになった

当時はまだ『窓掛け』と呼ばれていたカーテンですが、明治時代の終わり頃になるとようやく『カーテン』という言葉が使われるようになったそうです。
さらに、日本製のカーテンも作られるようになりました。

団地やアパートとともに普及

それでもカーテンは一部の上流階級のもので、現在のように一般家庭でも使われるようになったのは、昭和30年代になってからです。
当時、団地やアパートが次々と建てられるようになって、洋式の住まいが増えたことで、私達の生活にカーテンは欠かせないものになりました。

(2018/1/9放送分より)

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top