青信号に青リンゴ、青汁……どうして「緑」を「青」というの?

By -  公開:  更新:

青と緑の謎を解説。「緑」を「青」という理由とは?

青信号に青リンゴ、青汁……どうして「緑」を「青」というの?

なぜ緑を青というのか?

青信号、よーく見ると緑色じゃない? そう思ったこと、ありませんか?

青リンゴは鮮やかな黄緑で、青汁だって葉っぱの深緑。常夏の青い海がいくらエメラルドグリーンだとしても「海が青くてきれいだね」と言ってしまいます。

実は、その“緑も青も「青」だって表現してしまう”現象には日本の歴史が大きく影響しているのです。

緑を青という理由は平安時代には色を表す言葉に「緑」が存在せず、「みずみずしいもの・若々しいもの」はすべて「青」と呼んでいたから

時間は平安時代にまでさかのぼります。

平安時代には「赤」「白」「黒」「青」しか色を表す言葉がなかった

かつてこの日本には色を表す言葉は4つしかありませんでした。「赤」「白」「黒」そして「青」。それで世界のすべての色彩を伝えなければならないので、今よりも幅広くそれらの色の名は使われるようになりました。

平安時代末期から鎌倉時代に、青と緑を呼び分けるようになった

みずみずしいもの、若々しいもの、緑だけではなく紫や灰色までも青という言葉にしました。

青と緑に分かれるのは平安時代末期から鎌倉時代になってからです。

「赤」「白」「黒」「青」は今でも特別。そのまま形容詞になる

この日本文化の基本的な4つの色は今でも特別で、そのままで形容詞になりえます。

「赤い」「白い」「黒い」「青い」。他にも「黄」と「茶」は「黄色い」「茶色い」と名前に「色」と「い」をつけて形容詞になります。

けれど、例えば「緑」は「緑い」や「緑色い」とはならず「緑の」となります。

信号も緑を青と呼ぶが、はじめは「緑信号」と呼ばれていた

話は戻りまして日本の青信号、最初の頃は「緑信号」でした。

けれどその緑信号を当時の新聞記事では青と表現したのです。それが広まり、戦後、法律で表記を「青信号」とするようになりました。

けれど正確には青緑色、英語では「Green Light」と呼ばれ、国際的には信号は「緑・黄・赤」とされています。

文化の歴史によって日本では緑色をした信号を青と表現するようになったなんて、面白いですね。

千葉市の観光ガイドブック『みどりとあそぼ』のご紹介

みどりとあそぼ 千葉市 観光

観光ガイド『みどりとあそぼ』(千葉市HPより)

さて、日一日と緑が濃くなるこの季節、アウトドア派でなくても、なんとなく外に出かけたくなりますよね。今回は、千葉市が発行した観光ガイドブック『みどりとあそぼ』をご紹介します。

千葉市は、内陸部の若葉区と緑区を「グリーンエリア」に位置づけています。『みどりとあそぼ』では、“千葉市の緑に里帰り”をキャッチフレーズに春から初夏にかけて楽しめる自然や施設、モデルプランを紹介しています。これからですと、里山のサイクリングや、ゲンジボタルの観察…なんていいですよね。

『みどりとあそぼ』は、B5サイズで、カラー8ページ。東京都内の旅行案内所やファミリーレストラン、京葉道路の幕張パーキングエリアなどで配布しています。また、「千葉市観光ガイド」の特設ページでもご覧いただけます。

都内から1時間程度とアクセスも便利。みなさんも千葉市でリフレッシュしませんか。

観光ガイド『みどりとあそぼ』の特徴
春から初夏までの期間(4月1日~7月8日)だからこそ楽しめる市内陸部(若葉区・緑区)の「食べる」「見る」「遊ぶ」「農体験・里山体験」など、魅力的な観光情報をギュッと凝縮し、掲載しています。
特設ページ:http://www.chibacity-ta.or.jp/wakaba_midori

https://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/promotion/midoritoasobo.html

【ハロー千葉】

Page top