デジタル改革担当相・平井卓也が語る「プログラミング教育」の必要性

By -  公開:  更新:

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(4月4日放送)に、衆議院議員でデジタル改革担当大臣・情報通信技術(IT)政策担当大臣・内閣府特命担当大臣の平井卓也が出演。教育とITについて語った。

デジタル改革担当相・平井卓也が語る「プログラミング教育」の必要性

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」

自見はなこ:今後、オンライン授業はどうなって行くと思われますか?

平井:それぞれの自治体の皆さんが創意工夫されています。この前も現場の方達と議論したのですが、モデル校の先生たちはイキイキしています。地方の子どもたちも「東京の人の話が聞ける」、「自分たちがつくったコマーシャルを東京の人に見てもらえる」と喜んでいますね。世界の学校と交流できるなど、子どもたちの可能性は広がったと思います。

淵澤由樹(アシスタント):2020年度から小学校で必修となった、「プログラミング教育」についてお聞かせください。

平井:私も最近、プログラミング言語である「Python」を勉強し始めました。よくAIに使われているプログラミング言語です。プログラミング自体は今後、AIがやってくれます。「人間がやる意味はどこまであるのか?」ということになりますが、読み書きやそろばんと同じで、知っているか知っていないかによって、AIがつくったコードでも理解度が変わって来ます。目的は新しい価値、新しいサービスをつくることだとすると、全て機械任せにするのではなく、自分でも考えなければいけない。人間の想像力を覚醒させるためにも、プログラミングはベースとして知っておいた方がいいと思います。

自見:最先端の技術を使いこなすための基礎知識ということですね。

淵澤:教育現場におけるデジタル化の課題もお聞かせください。

平井:先生の役割が変わると思います。授業をして教えるというよりは、学び方をコーチする方にシフトして行かなければならない。「ティーチング」から「コーチング」へ。これは現場の先生方と議論していても、そう感じています。ただ、コーチングの仕方はまだ確立されているわけではない。これから先生方も、自分の能力をそちらへ持って行くというか、いろいろなことが大きく変わるタイミングです。いままでのやり方を否定しないとできないところもあるので、大変だと思います。

自見:デジタルを夢のある方向へ活用して行かなければなりませんね。

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top