なぜCOCOAは不具合が起きたのか? デジタル改革担当相・平井卓也に聞く

By -  公開:  更新:

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(4月11日放送)に、衆議院議員でデジタル改革担当大臣・情報通信技術(IT)政策担当大臣・内閣府特命担当大臣の平井卓也が出演。「ITと医療」について語った。

なぜCOCOAは不具合が起きたのか? デジタル改革担当相・平井卓也に聞く

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」

自見はなこ:医療現場のIT化についてお伺いします。新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)ですが、これまでも不具合が指摘されています。アプリの開発はやはり難しいのですか?

平井:アプリはいろいろなところで開発されていますが、リリースされても完成品ではないのです。役所はそういう部分に慣れていなかったのでしょう。常に未完成なものを世の中に出すので、バージョンアップしたりバグをとったりすることを日常的にやっていないと、世の中にうまく出て行きません。

自見:体の免疫みたいなものですね。毎日がん細胞は出るけれど、キラー細胞が食べてくれているという。

平井:同じです。だから役所が慣れていなかった。今回は個人情報に配慮したためですが、決して難しいものではなかったと思います。不具合やクレームが出たりしたら、それを改善して行かなければなりません。

自見:いきなり完璧なものができるわけではないということですね。また、コロナ禍で「オンライン診療」が注目を集めましたが、これについてはいかがですか?

平井:私は香川県出身ですが、離島の皆さんは「ぜひオンラインでやってくれ」とおっしゃいます。お医者さんと話をして薬を出してもらうのであれば、島の人が船を乗り継いで、わざわざ出向く方がリスクが高いと思います。必要な局面が見えて来ました。また、絶対にオンラインではダメだということもあると思います。その辺りを医療現場の皆さんもわかって来ているので、私は医療現場の方々に任せたらいいと思います。

自見:別の問題として、新型コロナに関するデータ等の集計の際、ファックスを未だに使っているなど、デジタル化の遅れも指摘されています。

平井:医療機器は先生方も最新の機器を使っていらっしゃいます。しかし情報のやり取り、集計などは昭和初期と変わりません。仕事のやり方を変えていないので、とんでもなくアナログです。

自見:使いこなすと便利です。使いこなすための政府の意志と言いますか、規格のところから変わって行けば、この部分は一気に進むと思います。最後に、ラジオの前の子育て中のママやパパへ、メッセージをお願いします。

平井:子どもたちの持っているポテンシャルは無限だと思っています。これからデジタルが社会に実装されて行くと、いままでよりも能力を発揮しやすい、選択肢の多い社会になると思います。子どもたちを勇気づけて、常にインスパイアしてあげることが大切です。パパやママには子育てを十分に楽しんで欲しいですね。

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top