初期のメガネには、現在ある「大事なもの」がなかった?

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。5月11日放送分のテーマは「メガネの歴史」です。

初期のメガネには、現在ある「大事なもの」がなかった?

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

メガネに欠かすことができないレンズですが、紀元前3世紀ごろには、すでに水晶やガラスでつくった凸(とつ)レンズが存在していました。凸レンズとは、真ん中の部分が厚いレンズです。

ただし、当時のレンズは太陽光を集めて、火を起こすために使われていたと思われます。その後、凸レンズを使うと文字が大きく見えることがわかり、拡大鏡として使われるようになりました。

凸レンズを使い、視力を補うための器具としてメガネが発明されたのは、13世紀後半のイタリアという説が有力です。しかし、明確に誰が発明したのかはわかっていないそうです。ちなみに当時のメガネは老眼用でした。

近視用のメガネが誕生したのは、15世紀に凹(おう)レンズが発明されてからです。凹レンズは真ん中の部分が薄いレンズです。こうして誕生したメガネは、のちにヨーロッパに広まって行きます。

初期のメガネにはツルの部分がなかったため、手に持って使うか、鼻に乗せて使っていたと考えられています。当時の写真を見るとシンプルで、現在のメガネに慣れてしまっていると、どう使っていいのかわからないような形をしています。

鼻に乗せるだけなので、落ちないように細心の注意が必要でした。その後、紐で耳に掛けるタイプのものが登場します。現在のような、ツルの部分が付いたメガネの誕生は、18世紀になってからです。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top