「子ども扱いしてください」医療的ケア児の母親が語った言葉の重み

By -  公開:  更新:

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(5月15日放送)では、番組パーソナリティであり小児科専門医の自見はなこが、日本の子育ての課題について語った。

「子ども扱いしてください」医療的ケア児の母親が語った言葉の重み

ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」

自見はなこ:私が小児科の医療現場で働いていて感じたことは、この15年ほど、家庭の力が落ちているということです。お母さんがひとり親だったり、苦労しながら育てていたり。また、世帯の所得が低い。おじいちゃん・おばあちゃんの家が遠いため、サポートを受けられないなど、さまざまな問題を抱え込んでしまう方々が多いのですよね。

その一方で、国はどうしているのでしょうか? 子どもにかけている予算は先進諸国のなかで、手厚い国に比べ、対GDP比で半分程度しか使っていません。加えて、コロナ禍により女性や子どもにしわ寄せがきてしまっている。特に女性や子どもの自殺が増えました。

また、ひとり親家庭の貧困率は約50%です。結婚して子どもが生まれても、離婚すると半分が貧困層になる。これが日本の現状です。これでは安心して子どもを育てたいと思っている人も、なかなか踏み切れないですよね。第2子、第3子を産みたくても厳しい状況です。

私は、与党ではたった1人の小児科専門医の国会議員として、こども家庭庁の活動を始めました。すると、多くの国会議員の先生たちも「実はやりたいと思っていた」と。そして、ありがたいことに菅政権(当時)のもと、こども家庭庁をつくることになりました。

私が印象的だったのは、医療的ケア児のお母さんから「うちの子を子ども扱いしてください」と言われたことです。行政の制度上、枠組みとして「障害者」という大人の枠に入れられてしまうので、学校にも行けない。市役所の窓口も大人の窓口です。その「子ども扱いして欲しい」という言葉は、強く残りました。

こども家庭庁の組織図の話のときに、厚生労働省の障害者に関する担当部門についても、「一緒に来てください」とお願いしました。結果、来てくれるようになりつつあるのは、よかったと思います。医療、教育、療育福祉を1つに結ぶのが、こども家庭庁の目的です。そのあとはもう一歩進んで、よりよい教育へとつながるような、次のステップを見据えて頑張っていきたいと思います。

番組情報

すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト

毎週日曜 6:04-6:13

番組HP

この番組は、子育てで日々奮闘しているママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん、ご近所さんなど、子育てに関わる皆様に、役立つ情報を提供してゆく子育て応援プログラムです。
ナビゲーター:尾木直樹 アシスタント:淵澤由樹(フリーアナウンサー)

Page top