
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。

東京キューバンボーイズ 日劇1950年代(中央が見砂直照氏)
戦後、進駐軍向けのラジオ放送から、ジャズでもタンゴでもハワイアンでもない、いままでに聴いたこともない陽気な音楽が流れてきました。それが中南米発祥の「ラテン音楽」です。
そのリズムにいっぺんに魅せられたのが、東京キューバンボーイズの「マエストロ」ことリーダーの見砂直照さんでした。
1949年(昭和24年)にバンドを結成。2年後、銀座のキャバレー「美松(みまつ)」の専属となり、ビッグバンドにパーカッションが加わるフルバンド編成になって、いよいよ日本のラテン音楽の夜明けが近づいてきます。
昭和27年、黒澤明監督の名作『生きる』が公開されますが、この作品ではすし詰めのダンスホールで男女が踊るシーンが出てきます。流れてくる「マンボ」を演奏したのが、東京キューバンボーイズでした。「マンボブーム」になる2年前、黒澤監督は映画のなかで、マンボという新しい音楽を採用していたのです。
ブームの手応えを感じていたリーダーの見砂さんは、ダンスのための伴奏から「ステージで音楽を見せる」スタイルに変えました。メンバーの衣装を赤いブレザーで統一したのも見砂さんのアイデアです。

見砂和照氏
東京キューバンボーイズは、有楽町の「日劇」に進出。昭和29年、江利チエミさんと共演した日劇公演は大成功を収めました。こうしてマンボブームが到来! まるでマンボの魔法にかかったように、人々はそのリズムに熱中したのです。
地方からの公演依頼も多く、全盛期は年間の公演数が200日を超えました。大阪公演では、3000人近く入るホールを1ヵ月間、毎日満杯に! レコードも売れに売れ、オリジナルアルバムだけでも150枚を数えました。
しかし1970年代に入ると、歌謡曲、ポップス、フォーク、ロックなど、さまざまな音楽がテレビやラジオから流れました。ビッグバンドブームは衰退……情熱的なラテン音楽の火が、だんだんと消えかけてしまいます。そんなとき、見砂さんは最後の夢をメンバーに伝えました。
「キューバで公演をやろうと思う!」

指揮をする見砂和照氏
ラテンの本場・キューバで、キューバンボーイズが演奏する……奮い立つような決断でした。しかし困ったことが起きます。総勢37人のギャラを支払うお金がなかったのです。
メンバーの一員でドラム担当の三男・見砂和照さんは、諦めかけていた父親に対し、「キューバに自分のバンドを連れていくのが親父の夢だったんでしょう?」と問いただしました。「うん、そうだ」と頷いたのを見て「もうこれしかない」と、世田谷の自宅を抵当に入れ、2000万円を工面します。
夢の中南米ツアーが実現しますが、渡航先のメキシコで持病の高血圧が悪化。現地の病院に入院したとき、息子をベッドに呼び寄せて「キューバンを継がないか?」と打ち明けます。しかし、和照さんは首を横に振るばかり……。
「そうか、わかった」と、どうにか体調を整え、メキシコ、キューバ、パナマ、ペルーをまわりました。憧れのキューバで9公演を開催し、現地の新聞に大きく取り上げられます。

2005キューバ招へい公演
思い残すことなく帰国した見砂さんは、1979年9月29日に解散を発表。翌年、ラストコンサートツアーで輝かしい活動に幕を閉じました。そして10年後、見砂直照さんは80歳で亡くなります。
解散後も「またやって欲しい」という声が数多く寄せられてきましたが、「あくまでもオヤジ1代限り」と和照さんは断ってきました。ところが、キューバ大使館から思わぬ知らせが届きます。
「地球の裏側の日本でキューバ音楽を広めた、東京キューバンボーイズの功績を讃えて表彰したい。そして音楽祭で演奏して欲しい」
「もうバンドは解散してしまったのに、どうしよう……」と、かつてのメンバーに相談したところ、「これほど名誉なことはない」と再結成を勧められます。解散から四半世紀を経た2005年、「見砂和照と東京キューバンボーイズ」として復活させました。
戦後日本に広まり、人々を熱狂させたラテン音楽が再び注目されています。「生活が苦しくても音楽だけは陽気に元気に!」……それがラテン音楽の根源です。いまの日本にこそ、ラテン音楽が必要なのかも知れません。

60周年記念コンサート
■劇場「アイマショウ」
https://imashow.jp/schedule/757/
■「東京キューバンボーイズ」
http://www.tokyocubanboys.com
■「サンライズプロモーション東京」(※電話でのお問い合わせはこちらへ)
0570-00-3337(平日12:00~15:00)