
本家・ももいろクローバーZとの共演叶った、平均年齢63歳のアイドルグループ「ももいろクロおばあZ」!
ニッポン放送の番組でもおなじみの「ももいろクローバーZ」の皆さん。前身のももいろクローバーの結成から、今年5月17日で17年になるそうです。この間、メンバーの皆さんは世代を超えて多くの人たちに夢や希望を与えてきました。 …
ニッポン放送の番組でもおなじみの「ももいろクローバーZ」の皆さん。前身のももいろクローバーの結成から、今年5月17日で17年になるそうです。この間、メンバーの皆さんは世代を超えて多くの人たちに夢や希望を与えてきました。 …
北海道函館市の「宝が来る」と書く宝来町に、朝5時から珈琲豆を焼く、いい匂いのお店があります。 今回は、珈琲豆屋『ブルースの木』を営むご夫婦のお話です。 それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 “ハマさん”こ…
早いもので、もうすぐ端午の節句です。小さな男の子がいれば、五月人形の「兜」を飾っているご家庭もあることでしょう。ただ、本物の兜や鎧を見たことがあるという方は、あまり多くないかもしれません。 今回は、この兜や鎧を作る「甲冑…
先日、大阪・関西万博が開幕しました。今回は、東京と大阪を結ぶ「東海自然歩道」のお話です。 それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 日本初の長距離自然歩道「東海自然歩道」を知っていますか? 郊外の自然を守るグ…
桜から新緑の季節、ツーリングにはたまらないシーズンがやってきました。なかでも、バイク好きの方にとっての憧れといえば、「ハーレーダビッドソン」! 人生で一度は乗ってみたいと思う方もいることでしょう。 今回は、この「ハーレー…
3月18日付の琉球新報に、こんな記事を見つけました。『国内最大級、軽石なのに“重い!”でっかい! 巨大さに「びっくり」 沖縄の「海中道路」で親子が発見』。 それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 この巨大な…
プロ野球をはじめ、先日のメジャーリーグ開幕戦、そしてサッカーのJリーグでもよく目立つのが、巨大なフラッグによる応援です。今回は、このスポーツ応援に欠かせないビッグフラッグを染め上げている男性のお話です。 それぞれの朝は、…
卒業式の季節ですね。今ではスマホで撮影する人が増えましたが、私の頃は、フィルムを入れる機械式のカメラでした。撮ったフィルムは写真屋さんに持って行き、現像してアルバムに貼る。時間が経つと色が褪せてしまうこともありましたが、…
ニッポン放送では、3月8日から14日まで「防災ウィーク」をお送りしています。期間中は、ニッポン放送の各番組で、様々な防災に関する放送や企画を実施します。この「あけの語りびと」の時間に、ひとつお話をご紹介します。兵庫県神戸…
JR常磐線・亀有駅。改札口を抜けると、まず出迎えてくれるのが『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の人気キャラクター“両さん”の銅像です。破天荒な巡査長・両津勘吉が次々と騒動を巻き起こしますが、下町の愛されキャラとして親しまれ…
ウクライナがロシアから軍事侵略を受けて3年あまり。今も日本国内には、ウクライナから避難してきた方が多く暮らしていらっしゃいます。 なかには、日本で新たに生計を立てはじめた方も少なくありません。今回は、群馬・桐生で新たにウ…
その事件が起きたのは、今からちょうど50年前……。 それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 1975年(昭和50年)2月23日のことでした。場所は山梨県甲府市上町。時間は午後6時少し前、小学2年生のK君とY…
暦の上では春になっても、まだまだ「こたつ」が恋しい時期です。こたつに入ると食べたくなるのが、やっぱり「みかん」。 ただ、どんな方がみかんを作っているのか、あまり知らない方も多いと思います。今回は、果物好きが高じてみかん農…
日本の少子高齢化に伴う人手不足を補うため、多くの企業が外国人労働者の受け入れを進めています。その中には、日本での生活に親しみを感じ、妻や子を呼び寄せるための在留資格を取って、日本に定住する外国人も増えています。 外国籍の…
特急「踊り子」号に乗って、伊豆へ足を運ぶ途中、小田原駅を過ぎて車窓にパーッと相模湾が広がると、観光のお客さんが多い日には、車内の雰囲気が一気に華やいで、「見て見て、海!」という歓声が上がります。 この神奈川の「海」に沿っ…
蔦屋重三郎の生涯を描いた大河ドラマ「べらぼう」が始まりましたが、その蔦重が見出した浮世絵師「写楽」の菩提寺が埼玉県越谷市にあります。越谷にまつわる歴史ロマンと、ある郷土史研究者がいらっしゃいます。 それぞれの朝は、それぞ…
年末年始、ふるさとへ帰ったら、学生時代に使っていた路線バスが無くなっていたり、小さなコミュニティバスに変わっていた……という方もいることでしょう。思い出のあるバス停が姿を変えてしまうと、ちょっと寂しい気持ちになるものです…
一週間後はクリスマス。そろそろサンタさんが子供達にどんなプレゼントを届けるか、そわそわする頃ですね。人気は、やっぱりゲームでしょうか? 板橋区でボードゲームを企画・制作するフリー編集者の方がいらっしゃいます。 それぞれの…
12月、またの名を「師走」。 その語源は、「お坊さんが走り回るほど忙しい」ことに由来するとも云われます。なかには今、実際に全国を飛び回っているお坊さんの方もいらっしゃるかもしれません。ある事情で全国を奔走中の、噺家さんゆ…
日本を代表する詩人、谷川俊太郎さんが今月11月13日に92歳で亡くなりました。谷川さんは「鉄腕アトム」の主題歌の作詞でも知られています。手塚治虫さんが描いたアトムが活躍する未来は、まだ、“非日常”ですが、人とロボットが共…
朝起きて最初にすることといえば……「用を足す」という方が多いと思います。いま、早起きして朝ごはんを召し上がっている方がいらしたら、本当にごめんなさい。これから「トイレ」のお話をいっぱいします。東京・奥多摩で「きれいなトイ…
先日、スーパーの野菜売り場で「おや?」と目を引くものを見つけました。まるでラグビーボールのようなあの野菜。 それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 それは、「青パパイア」。熟したパパイアは黄色く柔らかくなり…
「上柳昌彦 あさぼらけ」の番組本、「居場所は心(ここ)にある」の出版から、間もなく1年となります。この1年、様々なシーンで、ますます「居場所」という言葉を聞く機会が増えました。 東京・江戸川区にも、様々な事情を抱えた人た…
昭和42年、グループサウンズ全盛期、ジャッキー吉川とブルーコメッツを従え当時30歳だった美空ひばりさんが、ミニスカートを履き、ゴーゴーダンスを踊りながら歌った、大ヒット曲「真赤な太陽」。この軽快なメロディーを作曲したのは…
映画館の中には、「水曜日」を映画が少しお得に観られる日にしているところがあります。少し前は、レディースデーだったのが、今は男女ともに割引になることが増えてきました。もしかしたら、「水曜日は映画を観る!」と決めている方もい…
だんだん秋めいてきて、山登りもいい季節になりました。日帰りならば、秩父あたりもいいですね。秩父に行った際は素敵な古民家カフェにも寄ってみてはいかがでしょうか? それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 秩父の…
月が変わり、季節が変わり、総理大臣も変わる10月のはじめ。心が落ち着かない時、信頼する人や尊敬する人、あるいは有名な人のちょっとした「言葉」が、心のよりどころになることがあります。 ブッダの言葉でアドバイスしてくれる「A…
東京・池袋駅で夕方になると並ぶ、新鮮で格安な「野菜」。平日の夕方6時過ぎ、東京・池袋駅の東武東上線・南改札口の脇に行列が。 それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 『TABETEレスキュー直売所』 そう書か…
日本酒造りで生まれる「米ぬか」を、リサイクルではなく、さらに美味しく、価値を高めるアップサイクルに成功した日本酒があります。 それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 「SAKE HUNDRED」という日本酒…
今年は、パリオリンピック、パリパラリンピックで、日本選手が数多くの金メダルを獲得しました。しかし、金メダルは、それだけではありません。 それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 「あけの語りびと」で6年前にご…