いま子どもに大人気の絵本作家・ヨシタケシンスケ、その魅力とは?
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」(5月17日放送)で「大人気!ヨシタケシンスケの世界とは!?」と題して、今話題の絵本作家を特集した。 先日、最高の絵本を決める「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」に、…
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」(5月17日放送)で「大人気!ヨシタケシンスケの世界とは!?」と題して、今話題の絵本作家を特集した。 先日、最高の絵本を決める「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」に、…
『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』(5月20日放送)では、日本小児科医会の松平隆光会長が出演し、「変化する小児科医の役割」について語った。 自見:今週は日本小児科医会の、松平隆光会長にお越しいただきました。 …
5月14日放送 ゲスト:茶事の出張料理人 半澤鶴子 第1回 日本で数少ない茶事の出張料理人。 おもてなしの原点と言われる「茶事(ちゃじ)」に人生をかけて全国行脚。懐石から始まり、酒を振るまい、最後にお茶でもてなす…千利休…
『ストッキング』を辞書で調べると、“長い靴下。特に、婦人用の薄い長い靴下。長靴下とも言う”とあります。さらに“ヒザまで達しない丈の短いものは、『ソックス』と呼んで区別する”とあります。 そんな『ストッキング』ですが、15…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第647回 自分の仕事を愛せない人は駄目。嫌々やることでいいことなんて何もありません。もう今はこれしかないと思ったら、その仕事の良いところを見つけて愛することです。 瀬戸内寂聴 撮…
「また花が咲きますよ、根がしっかりしているから大丈夫。見返してやりなさい」 この言葉の初出は小保方晴子と瀬戸内寂聴が対談をした「婦人公論」(6月14日号)の特集でのもの。この対談は大きな反響を呼び、月2回刊行の雑誌にもか…
タレントのフィフィがニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(5月15日放送)に出演し、恥ずかしかった話をテーマにトークを展開した。 フィフィ:恥ずかしい話があって。みんな経験あると思うけど、駅名が読めないことあるじゃないで…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第646回 不安な時や気が弱くなった時に、インチキ宗教に引っかからないよう、覚めた理性を持ちましょう。自分のゆくべき道の方向を、自分の力で、あやまらず判断する能力を持ちましょう。 …
【ペットと一緒に vol.88】 ママ獣医師として子猫のミルクボランティアを務める箱崎加奈子さんの日々を紹介してから、約半年。「今回はおそらへ旅立ってしまう子猫も少なくなくて……」と、満開のさつきの花々を前に、少し肩を落…
『八木亜希子LOVE&MELODY』(5月19日放送)で、料理人の森野熊八が「インスタ映えする”パウンドおにぎり”」を披露した。 ただのおにぎりは、写真をとるとただのモノクロ! といっても、インスタ映えする海苔巻…
2018年6月10日(日)第6回「検見川ビーチフェスタ」開催 5月というのに、関東甲信地方は高い気温の日が続き、もう夏みたいですね。夏が来る前に、一足早いビーチイベントのお知らせです。 「検見川ビーチフェスタ」をご紹介し…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、岩手で学んだ、牛に自然の草を食べさせる酪農を、地元・神奈川の山で新たに始めようとしている20代女性の…
【ひとりでも楽しめるスポーツ】 最近、外をランニングしている人を多くみかけるようになりました。気候が安定し、緑が目に鮮やかで、きっと気持ちもよいことでしょう。健康維持やダイエットを目的に「新年度のチャレンジ」としている方…
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー」(5月16日放送)で、「競争もパチパチ!刺激を楽しむ炭酸水!」と題して、炭酸水が特集された。 最近、人気が高まっているという炭酸水。満腹感で食欲が抑えられるとダイエット…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第645回 人間の欲望はきりがありません。それで、いろんな間違いが起こってきます。ほどほどの生活をするのが一番良いのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 …
江戸時代に流行した絵師の遊び心満載の“判じ絵” 小さな頃に一度はハマったことがあるでしょう、なぞなぞ。不思議な質問に頭をひねって謎を解く、その魅力が詰まった遊びが江戸時代に流行したことはご存知でしょうか? その名も“判じ…
日本で国際線といえば成田国際空港。千葉県の成田市にあり、旅客機の発着数や旅客数が羽田空港に次いで第2位。飛行場内のA滑走路の長さは国内最長の4,000mもあり、時速4kmで歩けば滑走路だけでも端から端まで1…
「羊羹」の漢字の語源や由来は? 「羊」の意味とは? 和菓子の代表格、羊羹(ようかん)。 あんこの魅力がギュッと詰まっていて、少量でも高カロリー。体内ですぐにエネルギーに変換されることからスポーツの補給食として、真空パック…
作家で、電車通勤士の田中一郎が、ニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(5月15日放送)に出演し、電車通勤について語った。 学生時代から26年間×52週×5日×4時間で27040時間、電車を利用しているという田中。その経験…
料理教室「ホームメイドクッキング」の講師・加藤美弥子が、ラジオ番組「土屋礼央 レオなるど」(5月15日放送)に登場し、「トマトのファルシー」の作り方を紹介した。 放送で紹介した「トマトのファルシー」の作り方は・・・ <材…
漫画家のやくみつるが、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」(5月15日放送)に出演し、「同級生をさん付けする、今時の小学生の呼び名問題」というテーマについて自身の見解を述べた。 近年、くん付けやあだ名はいじめに繋がる…
たこ焼きの歴史 お好み焼きとルーツは同じ 『たこ焼き』も『お好み焼き』もルーツは同じとされています。 それが『お好み焼き』とは別の形で進化したのが『たこ焼き』だそうです。 たこ焼きはどうやって生まれた? 『ちょぼ焼き』と…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第644回 つらいことの多い世の中、一人で悩むと、暗く落ち込みます。しかし、悩みを聞いてもらうと、心に風穴ができ、悩みも軽くなるものです。信頼できる人と話をしてください。 瀬戸内寂…
「草野満代夕暮れWONDER4」(5月16日放送)では、「旅でのちょっと恥ずかしい話」を披露した。 数年前、取材で海外に赴いた草野満代は朝食をとる際に、ホテルのレストランで好物のゆで卵をオーダーしたところ、ウェイターから…
三宅裕司がパーソナリティを務めるラジオ番組「三宅裕司 サンデーヒットパラダイス」(5月13日放送)のリスナーとの電話コーナー「なんだフォン」にて、感動の一幕があった。 いつもはリスナーとのくだらない愚痴や相談で盛り上がる…
戦後の食糧難の時代になると、アメリカから小麦粉(メリケン粉)が支給されていたこともあって、『一銭洋食』に注目が集まりました。当時はまだ肉は貴重品だったので、キャベツなどの野菜、イカなどの海産物を混ぜて焼くようになって、今…
「草野満代夕暮れWONDER4」(5月16日放送)に、スニーカー芸人のシソンヌ長谷川忍が登場し、『初心者にもGOODなスニーカー!!』を紹介した。 番組でも度々ジョギングの話をするなど、普段から割とスニーカーを履く草野満…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第643回 「自分が死ぬということは今日が明日につながっていくようなものに過ぎない」と、鎌倉時代の僧侶、明恵上人(みょうえしょうにん)は説いています。人生とは儚いものなのです。 瀬…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 大きくなったら何になりたい……「忍者!」幼稚園児ならありそうな夢ですよね。これが大学生になって希望職種を「忍者」と書いたら「お前、大丈夫か?」と言われそうです。 とこ…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(5月15日放送)に、表参道の美容院『AMATA』オーナー・毛髪診断士の美香が出演し、正しい洗髪方法を紹介した。 シャンプーをする前から、洗髪は始まっているそうだ。 《正しい洗髪その① …