
やくみつる 同級生を”〇〇さん”と呼ばせる小学校教育に物申す!
漫画家のやくみつるが、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」(5月15日放送)に出演し、「同級生をさん付けする、今時の小学生の呼び名問題」というテーマについて自身の見解を述べた。 近年、くん付けやあだ名はいじめに繋がる…
漫画家のやくみつるが、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー」(5月15日放送)に出演し、「同級生をさん付けする、今時の小学生の呼び名問題」というテーマについて自身の見解を述べた。 近年、くん付けやあだ名はいじめに繋がる…
たこ焼きの歴史 お好み焼きとルーツは同じ 『たこ焼き』も『お好み焼き』もルーツは同じとされています。 それが『お好み焼き』とは別の形で進化したのが『たこ焼き』だそうです。 たこ焼きはどうやって生まれた? 『ちょぼ焼き』と…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第644回 つらいことの多い世の中、一人で悩むと、暗く落ち込みます。しかし、悩みを聞いてもらうと、心に風穴ができ、悩みも軽くなるものです。信頼できる人と話をしてください。 瀬戸内寂…
「草野満代夕暮れWONDER4」(5月16日放送)では、「旅でのちょっと恥ずかしい話」を披露した。 数年前、取材で海外に赴いた草野満代は朝食をとる際に、ホテルのレストランで好物のゆで卵をオーダーしたところ、ウェイターから…
三宅裕司がパーソナリティを務めるラジオ番組「三宅裕司 サンデーヒットパラダイス」(5月13日放送)のリスナーとの電話コーナー「なんだフォン」にて、感動の一幕があった。 いつもはリスナーとのくだらない愚痴や相談で盛り上がる…
戦後の食糧難の時代になると、アメリカから小麦粉(メリケン粉)が支給されていたこともあって、『一銭洋食』に注目が集まりました。当時はまだ肉は貴重品だったので、キャベツなどの野菜、イカなどの海産物を混ぜて焼くようになって、今…
「草野満代夕暮れWONDER4」(5月16日放送)に、スニーカー芸人のシソンヌ長谷川忍が登場し、『初心者にもGOODなスニーカー!!』を紹介した。 番組でも度々ジョギングの話をするなど、普段から割とスニーカーを履く草野満…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第643回 「自分が死ぬということは今日が明日につながっていくようなものに過ぎない」と、鎌倉時代の僧侶、明恵上人(みょうえしょうにん)は説いています。人生とは儚いものなのです。 瀬…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 大きくなったら何になりたい……「忍者!」幼稚園児ならありそうな夢ですよね。これが大学生になって希望職種を「忍者」と書いたら「お前、大丈夫か?」と言われそうです。 とこ…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(5月15日放送)に、表参道の美容院『AMATA』オーナー・毛髪診断士の美香が出演し、正しい洗髪方法を紹介した。 シャンプーをする前から、洗髪は始まっているそうだ。 《正しい洗髪その① …
「草野満代 夕暮れWONDER4」(5月15日放送)で、学校の理科室にまつわるエピソードを紹介した。 扉を開けると、ツンと鼻をつくアンモニアの臭いに目が合うとドキッとする人体模型、試験管やビーカー、フラスコを割らないよう…
『お好み焼き』を辞書で調べると、『水で溶いた小麦粉に、桜エビやイカ、肉、野菜などお好みの材料を混ぜて、熱した鉄板の上で焼いて食べる食べ物』とあります。 奈良時代、小麦粉を使った食べ物が中国から伝わって来ました。その中に小…
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー」(5月14日放送)で、「急増する透明飲料」と題して、フレーバーウォーターが特集された。 最近、コンビニやスーパーのドリンクコーナーに行くと、水のように透き通っているのに…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第642回 職場で誰も認めてくれないという不満も渇愛です。自分が楽しく、充実して働いていればそれでいいはずなのに、誰かに褒められたいと思う心が悩ませるのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉…
「箱崎みどり夕暮れWONDER4」(5月14日放送)に、「日本茶アーティスト」として活動する、茂木雅世(もきまさよ)が出演し、お茶について語った。この時期は、新茶の季節。お茶屋さんには「新茶」ののぼりが立ち、デパートやス…
小麦と大麦の違いとは 昔は区別がなかった!? 今から約1万年前には、麦の栽培が始まっていたそうです。 当時はまだ『小麦』と『大麦』の区別がなく、豆や雑穀と混ざったままの状態で平らな石の上にのせて、石で叩いたりして砕いたも…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第641回 世の中にはどうしても「この人は苦手」という人間はいるものですよ。たぶん、向こうもそう思っています。無理はしないように、のんびり行きましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユー…
タレントの松本明子が、ニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(5月10日放送)に出演し、節約術について語った。 土屋礼央:松本明子さんといえば節約家、まあ、言い換えればケチなんですけど。 松本:ちょっと! 土屋:明子さん無…
『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』(5月13日放送)では、ゲストに野田聖子総務大臣が出演し、「放課後等デイサービス」について語った。 淵澤:今週も野田聖子さんに「子育ての課題」について伺っていきます。きょうは…
ジャーナリストの山路徹が、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(5月11日放送)に出演し、「母の日」のプレゼントについて語った。 「プレゼントの本質は物ではなく、そこにどんな気持ちを乗せているかが大切」だと語る山路…
実業家で、涙活プロデューサーとしても活躍する寺井広樹が、ニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(5月8日放送)に出演し、意識的に泣くことでストレス解消を図る活動「涙活」について語った。 まず、寺井は、泣ける映画ベスト3とい…
粉もん(粉もの)の歴史 粉もんとは 関西弁が由来 『粉もの』ですが、今では『粉もん』という呼び方のほうが耳馴染みになっているかも知れません。 『粉もん』という呼び方は、関西弁が由来とされています。 “小麦粉”を意味する『…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第640回 本当に頭が良く仕事ができる人は、他の人の協力があって自分があるという感謝の心を忘れないものです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち』 瀬…
日本酒の「雪冷え」や「飛び切り燗」の温度は? 海外でも人気! 日本酒の豆知識をご紹介 海外では“Sake”として親しまれている日本のお酒、日本酒。 他のアルコール飲料よりも体温が高くなり血液循環が良くなり、米麹に含まれ…
タレントのフィフィが、ニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」(5月8日放送)に出演し、告白をテーマに自身の見解を語った。 10年ほど前に調査された「告白・プロポーズをしたい、されたい場所ランキング」を見ると、1位が夜景スポ…
枇杷葉湯とは? 枇杷にはどんな栄養や効果がある? 果物の中でも特にかぐわしい香りが特徴的な枇杷(びわ)。 ほんのり酸味のある爽やかな味は初夏の訪れを告げてくれます。 枇杷はカロテンが豊富。抗酸化作用や疲労回復効果があると…
青と緑の謎を解説。「緑」を「青」という理由とは? なぜ緑を青というのか? 青信号、よーく見ると緑色じゃない? そう思ったこと、ありませんか? 青リンゴは鮮やかな黄緑で、青汁だって葉っぱの深緑。常夏の青い海がいくらエメラル…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第639回 辛く苦しい毎日が続いても「今が人生のどん底」と思えば、これ以上悪くなることなどないのです。どん底状態はずっと続きません。それが仏教の教える「無常」です。同じ状態は続かな…
【ペットと一緒に vol.87】 ブリーダーの犬舎での繁殖犬としての役目を終えた、7歳間近のシニアドッグを迎え入れることを決意した松原夫妻。4頭目となる新しい愛犬との出会いや、「人も犬も初体験がいっぱいで驚きの連続だった…
内科医で作家の、おおたわ史絵がニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(5月10日放送)に出演し、「おおたわ史絵さんに聞く!今、気をつけたい病気!」と題して、現在流行している病気「はしか」について特集した。 ゴールデン…