何もないところから見つけた仕事
4月18日放送 ゲスト:タレント パンツェッタ・ジローラモ 第3回 ジローラモさんはイタリア出身。日本在住30年(1988年来日)。男性向けファッション誌「LEON」の表紙を飾った数でギネス認定! 世のおじさんの憧れ“ち…
4月18日放送 ゲスト:タレント パンツェッタ・ジローラモ 第3回 ジローラモさんはイタリア出身。日本在住30年(1988年来日)。男性向けファッション誌「LEON」の表紙を飾った数でギネス認定! 世のおじさんの憧れ“ち…
イライラの最大の原因の1つに『怒り』があります。そんな怒りの感情と、上手く付き合うための心理トレーニングに『アンガーマネジメント』があります。『アンガーマネジメント』では怒らないことではなく、“怒りで後悔しないようになる…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第621回 運命は黙ってひょいとやって来ます。しかし、向こうから運命がやってきてもそれを受ける感受力がないと、さっさと逃げていってしまいます。大抵の人はそうですね。 瀬戸内寂聴 撮…
4月17日放送 ゲスト:タレント パンツェッタ・ジローラモ 第2回 ジローラモさんはイタリア出身。日本在住30年(1988年来日)。男性向けファッション誌「LEON」の表紙を飾った数でギネス認定! 世のおじさんの憧れ“ち…
アンガーマネジメントの『6秒ルール』 イライラからは、決してプラスは生まれません。 ましてやイライラは、人に感染します。自分がイライラすることで、その場の雰囲気を悪くしたり、周りの人までイライラさせてしまいます。 『アン…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第620回 恋の渦中にいる人に何を言っても聞く耳を持ちません。けれども、本心は、自分の罪を、裏切りを、遠ざかる愛を追う苦しさを、誰かに聞いて欲しいとひとり悶(もだ)えているのですよ…
「草野満代夕暮れWONDER4」(4月23日放送)のゲストにお笑い芸人・ダーリンハニーの吉川正洋が登場し、3月に行われた鉄道・春のダイヤ改正を語った。吉川は、鉄道BIG4の1人で、この春のダイヤ改正は鉄道ファンにとって一…
『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』(4月22日放送)では、野田聖子総務大臣が出演し、女性の働き方について語った。 淵澤:今週から野田聖子さんが取り組まれている様々な「子育ての課題」について伺っていきます。きょ…
4月16日放送 ゲスト:タレント パンツェッタ・ジローラモ 第1回 ジローラモさんはイタリア出身。日本在住30年(1988年来日)。男性向けファッション誌「LEON」の表紙を飾った数でギネス認定! 世のおじさんの憧れ“ち…
1日の始まりである朝、今日1日がイイ日でありますように・・・と思うのは、自然のことですよネ。ところがなかなか思うようにならないのが、現実です。 その日1日が“イイ日”になるのか? それとも“残念な日”になってしまうのか?…
ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー」(4月19日放送)で、『まさかそんな場所に!?鼻毛処理最前線!』と題して鼻毛処理の最新事情が特集された。 パナソニックが行った「異性や他人の身だしなみに関して、どのよう…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第619回 一遍上人は、愛が人間の心に平安だけをもたらすものではないことを知っていました。愛すれば愛するほど魂の孤独に気づかされ、たとえ相愛の男女でも魂の孤独は決して救われないとい…
チューリップの由来や語源。頭につけるモノと関係があるって本当? チューリップの由来や語源とは? 春の花といえば、チューリップ。 チューリップといえばオランダ。風車にチューリップ畑の風景が思い浮かびます。 けれど原産国はオ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第618回 部下の欠点ばかりを見て批判していては誰もついてきてくれません。誰だって最初は未熟者です。あなただって…。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いの…
【ペットと一緒に vol.83】 路上のコミュニティ・ドッグから、イベントのファッションショーに参加する犬まで。タイには様々な犬が暮らしています。今回は、筆者が4月に訪れたタイで見た、日本とは違う興味深い犬事情を、ドッグ…
「土屋礼央 レオなるど」(4月17日放送)に、料理教室「ホームメイドクッキング」の講師、加藤美弥子が登場し、「黒ゴマのブラン・マンジェ」の作り方を紹介した。 放送で紹介した「黒ゴマのブラン・マンジェ」の作り…
大谷翔平ブームがやってきています。アメリカの大リーグが開幕してから、いやもっと前から連日大谷選手のニュースを見ない日はありません。昔、テレビやラジオで巨人の試合を観戦していたお父さん世代は、子供時代の野球をした自分と重ね…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第617回 自分の心が沈んでいて、憂鬱に閉ざされているときは、何を見ても聞いても面白くないものです。常に心を明るく保つよう心がけましょう。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂…
私たちの生活に欠かせないお米。新米の季節は嬉しくなりますよね。ですが、「新しいお米は美味しい」、そんな常識を覆す「古米なのに美味しい」ということもあるんです! 新米よりも美味しい? “雪室貯蔵”ってなに? 雪室とは雪国で…
4月20日 FM93AM1242ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』 立体化で激変! 千葉駅を取材 6:20~モーニング ライフ UP! 飯田浩司 今週は特別企画! 私、飯田浩司が今話題の場所に出かけて行…
4月13日放送 ゲスト:「現代農業」編集長 石川啓道 第5回 石川啓道氏が編集長を務める月刊「現代農業」は、農業や農村の今を伝える総合実用誌。発行部数約20万部。コンセプトは「農家がつくる雑誌」。 西洋わさびで花粉症を…
『ガス炊飯器』とはその名のとおり、ガスを使う炊飯器のことです。ガスで炊き上げるので、炊き上げるまでの時間が『電気炊飯器』に比べて短いのが特徴です。そのため経済的とも言われています。 よく“竈で炊いたご飯は美味しい”と言い…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第616回 自分の周りに満ち溢れている情報の中で、何となく、どの情報もうさん臭く、信じられないと思ったならば、自分で調べて、自分の目で確かめることが肝心です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉…
4月12日放送 ゲスト:「現代農業」編集長 石川啓道 第4回 石川啓道氏が編集長を務める月刊「現代農業」は、農業や農村の今を伝える総合実用誌。発行部数約20万部。コンセプトは「農家がつくる雑誌」。 人口4人の限界集落に…
炊飯器の歴史 ご飯を電気で保温する『電子ジャー』の誕生 1965年に象印マホービンが『電子ジャー』を発売 羽釜(釜)でご飯を炊いていた頃、炊き上がったご飯は『おひつ』に移していました。 そうすることで余分な水分を吸って、…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第615回 幸せとは心が自由なこと。心にわだかまりがないということ。お金があろうとなかろうと関係ありません。健康で、それで心が自由だったら、それはもう一番の幸せです。 瀬戸内寂聴 …
「草野満代 夕暮れWONDER4」(4月18日放送)はコンビニおにぎりにまつわる物語を紹介した。 お母さんの朝は早い。昨晩も決して早く床に就くことはできなかったとしても、いつも早く起きて台所に立つお母さんの…
【ペットと一緒に vol.82】 タイに暮らす日本人のドッグオーナーさんたちから、とても慕われている二川広昭さん。偶然の縁が重なってタイでトリマーとなった二川さんが、愛犬のためにも、その後タイ永住を決意して自宅兼ドッグケ…
「草野満代夕暮れWONDER4」(4月17日放送)では、コンビニパッケージのエピソードを紹介した。 肉じゃが、きんぴらごぼう、きりぼし大根、煮魚、焼き魚、さらには、おとうふの入ったひじきの煮物、ほうれん草と人参の胡麻和え…
「上原隆 はたらくラジオ」(4月15日放送)では、4月に入社したばかりの新入社員の生の声を紹介した。 番組に電話で出演したのは、文系ではあるがシステムエンジニアとして入社し、やりたいことが見つからない、バン…