アフリカの電気のない村に光を届けたい
アフリカの電気のない村に光を届けたい、そんな活動をしている日本人アーティストがいる。桜木奈央子(フォトグラファー)、島田正道(ライトアーティスト)、井岡由実(Rin)(アーティスト/教育者)の3名だ。 20年にわたりウガ…
アフリカの電気のない村に光を届けたい、そんな活動をしている日本人アーティストがいる。桜木奈央子(フォトグラファー)、島田正道(ライトアーティスト)、井岡由実(Rin)(アーティスト/教育者)の3名だ。 20年にわたりウガ…
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 国道1号、桜田通り……、港区三田の地元では、「三田通り」と呼んでいます。ここから見る東京タワーは、すらりと伸びた素晴らしい姿です。 その通称「三田通り」に面したマンシ…
4月4日放送 ゲスト:ロボットクリエイター 高橋智隆 第2回 高橋智隆氏製作のロボットは、流線型で親しみやすいデザイン。二足歩行の人型のコンパクトなサイズで、歩く・踊る・言葉を話し理解する・コミュニケーションをとれること…
タイヤの溝(模様)のタイプ 『タイヤ』の中には空気とゴム以外にも、ワイヤーや繊維などが複雑に組み込んであります。それによって、しなやかさを出して、さらに回転や熱、衝撃などに耐えられるようになっています。 溝(模様)は4種…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第607回 自分だけが幸せになるのではなく、自分以外の誰かを幸せにするために、人間はこの世に送り出されてきたのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いの…
番組「草野満代 夕暮れWONDER4」(4月10日放送)で、コインランドリー刑事こと、藤原健一がゲスト出演し、コインランドリー事情を紹介した。藤原健一は、都内3200カ所のコインランドリーを巡っているコインランドリーの専…
4月3日放送 ゲスト:ロボットクリエイター 高橋智隆 第1回 高橋智隆氏製作のロボットは、流線型で親しみやすいデザイン。二足歩行の人型のコンパクトなサイズで、歩く・踊る・言葉を話し理解する・コミュニケーションをとれること…
タイヤの歴史 タイヤの原型 陸上で物を運ぶ時、最も古い方法は『ソリ』でした。 紀元前3,000年頃、シュメール人が『ソリ』の下に車輪を付けました。 その車輪の外側には、動物の皮がかぶせてあって、それを釘で固定していたそう…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第606回 見返りを期待する気持ちを捨てましょう。そうしないと、空虚さに取りつかれてしまいます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち』 瀬戸内寂聴 講…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(4月9日放送)では、マンションと小鳥のエピソードを紹介した。 これは世田谷にあるマンションで実際に起こった、小さな物語です。 マンションは新築で4階建て。決して大きくはないのですが、中…
4月8日(日)放送のラジオ番組『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』では、日本医師会会長で、第68代世界医師会会長横倉義武が出演し、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの世界普及における日本の役割について語った。 自…
『タイヤ』を辞書で調べますと“自動車・自転車などの車輪の外側の部分を覆う、ゴム製の輪。普通、内側のチューブを含めていう”とあります。 『タイヤ』はクルマの足として、4つの役割を果たしています。1つめは『クルマの重みを支え…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第605回 人間が生きていくのに必要なことを知りたいなら、誰かを心から愛するのが一番いいと思います。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち』 瀬戸内寂聴…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第604回 人に去られる人間より、人に別離を告げる人間の方が薄情とは必ずしもいいきれません。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち』 瀬戸内寂聴 講談社…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、35歳で、まったく未知の世界に飛び込み、第二の人生を切り拓いた元・プロ野球のピッチャーの、グッとスト…
「筍生活」とは? 面白いタケノコのことわざ・慣用句 5選 タケノコの面白いことわざ・慣用句とは? みなさんは採りたてのタケノコを生のままお刺身で食べたことはありますか? とっても美味しいんですよ! タケノコは鮮度が命。採…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第603回 人は何をしてもいいのです。でも、自分がしたことには自分で責任を持ちましょう。捨てられたとか、騙されたとか、人のせいにするのはとてもみっともないですよ。 瀬戸内寂聴 撮影…
マルシェとは? マルシェの意味を解説 「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は「マルシェとは何か」と、道の駅 みのりの郷 東金から「大創業祭」の話題だ。 最近よく「マルシェ」という言葉…
4月4日放送の「土屋礼央 レオなるど」にホラー作家・平山夢明が出演し、行きつけの店を作りたい人にオススメの街を紹介した。 土屋:新生活が始まって寂しいっていう人もいると思うんですよね。 平山:行きつけのお店を作ればそんな…
「土屋礼央 レオなるど」(4月3日放送)に、料理教室「ホームメイドクッキング」の講師、加藤美弥子が登場。ティータイムに欠かせないスコーンの作り方を紹介した。 家で簡単に作れると聞き「喫茶店でしか食べられない…
「垣花正 あなたとハッピー!」(4月4日放送)に経済アナリストの森永卓郎が出演し、『新社会人の君に届けたい3つの教訓!!!』というテーマで解説を行った。森永が自身の新社会人時代を振りかえり、4月から働き始めた新社会人たち…
「垣花正 あなたとハッピー!」(4月5日放送)にて、垣花アナウンサーがタレントの勝俣州和をゲストに、『あれもこれも!?レンタル最新事情~!』と題してお届けした。 最近、エコや節約意識の高まりと共に、極力「物は所有せずに、…
意外と知らないネジのあれこれ ネジ穴が空回りしたらどうする? ネジを締める時、ついつい強く締め過ぎて、特に『プラス穴』のネジ穴の部分が潰れてしまうことがあります。 そうなってしまうと、ドライバーで回しても空回りするばかり…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第602回 十人寄れば十人それぞれの個性があり、その一人ひとりの違いこそ、彼らが人間である証なのです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊情報》 『いのち』 瀬戸内寂…
「土屋礼央 レオなるど」(4月3日放送)に、エジプト出身の外国人タレント、フィフィが出演し、最新の変わったニュースを鋭く斬った。 「午後2時4分のニュース一刀両断!」のコーナーで、最終電車に乗り遅れた男性が、電車の側面に…
『ネジの形をしたお菓子』とは『ネジチョコ』です。福岡県北九州市にありますお菓子店『グランダジュール』から発売されています。『スイート』と『ココア』の2種類があります。2016年2月に発売されて以来、大変な人気となっていま…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第601回 人間の寿命はいつまで続くかわかりません。だから、生きている間は一生懸命生きて、人に優しくしましょう。いくら優しくしても心は縮みも減りもしませんよ。 瀬戸内寂聴 撮影:斉…
「草野満代夕暮れWONDER4」(4月4日放送)にて女優・ダニエラ・ヴェガの都立高校で行われた授業のエピソードを紹介した。 今年、都立高校である授業が行われました。 「春を迎える喜びがあるのは、秋も冬も知っているからなん…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(4月4日放送)でポイントカードの達人!菊地崇仁(きくちたかひと)が出演し、『ポイントカード、ぶっちゃけどこが一番お得なの?』ということで、『ポイントカード』を上手に使う方法を語った。 …
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 ある著名な映画カメラマンがまだ売れていなかった時代、仕事を変えて「とんかつ屋」さんに勤めることを決意。俳優の高倉健さんに、手紙を書いたそうです。数日後、健さんからこん…