
農家のお母さんが発見した「花粉症が治る西洋わさび」の料理法
4月13日放送 ゲスト:「現代農業」編集長 石川啓道 第5回 石川啓道氏が編集長を務める月刊「現代農業」は、農業や農村の今を伝える総合実用誌。発行部数約20万部。コンセプトは「農家がつくる雑誌」。 西洋わさびで花粉症を…
4月13日放送 ゲスト:「現代農業」編集長 石川啓道 第5回 石川啓道氏が編集長を務める月刊「現代農業」は、農業や農村の今を伝える総合実用誌。発行部数約20万部。コンセプトは「農家がつくる雑誌」。 西洋わさびで花粉症を…
『ガス炊飯器』とはその名のとおり、ガスを使う炊飯器のことです。ガスで炊き上げるので、炊き上げるまでの時間が『電気炊飯器』に比べて短いのが特徴です。そのため経済的とも言われています。 よく“竈で炊いたご飯は美味しい”と言い…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第616回 自分の周りに満ち溢れている情報の中で、何となく、どの情報もうさん臭く、信じられないと思ったならば、自分で調べて、自分の目で確かめることが肝心です。 瀬戸内寂聴 撮影:斉…
4月12日放送 ゲスト:「現代農業」編集長 石川啓道 第4回 石川啓道氏が編集長を務める月刊「現代農業」は、農業や農村の今を伝える総合実用誌。発行部数約20万部。コンセプトは「農家がつくる雑誌」。 人口4人の限界集落に…
炊飯器の歴史 ご飯を電気で保温する『電子ジャー』の誕生 1965年に象印マホービンが『電子ジャー』を発売 羽釜(釜)でご飯を炊いていた頃、炊き上がったご飯は『おひつ』に移していました。 そうすることで余分な水分を吸って、…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第615回 幸せとは心が自由なこと。心にわだかまりがないということ。お金があろうとなかろうと関係ありません。健康で、それで心が自由だったら、それはもう一番の幸せです。 瀬戸内寂聴 …
「草野満代 夕暮れWONDER4」(4月18日放送)はコンビニおにぎりにまつわる物語を紹介した。 お母さんの朝は早い。昨晩も決して早く床に就くことはできなかったとしても、いつも早く起きて台所に立つお母さんの…
【ペットと一緒に vol.82】 タイに暮らす日本人のドッグオーナーさんたちから、とても慕われている二川広昭さん。偶然の縁が重なってタイでトリマーとなった二川さんが、愛犬のためにも、その後タイ永住を決意して自宅兼ドッグケ…
「草野満代夕暮れWONDER4」(4月17日放送)では、コンビニパッケージのエピソードを紹介した。 肉じゃが、きんぴらごぼう、きりぼし大根、煮魚、焼き魚、さらには、おとうふの入ったひじきの煮物、ほうれん草と人参の胡麻和え…
「上原隆 はたらくラジオ」(4月15日放送)では、4月に入社したばかりの新入社員の生の声を紹介した。 番組に電話で出演したのは、文系ではあるがシステムエンジニアとして入社し、やりたいことが見つからない、バン…
4月17日 FM93AM1242ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』 渋谷から水害がなくなる! 6:19~モーニング ライフ UP!: この時間は働く世代の心と体が軽くなる情報をお伝えする「モーニングライフ…
4月11日放送 ゲスト:「現代農業」編集長 石川啓道 第3回 月刊「現代農業」は、農業や農村の今を伝える総合実用誌。発行部数約20万部。雑誌の内容について、編集長石川啓道に聞く。 メロン受粉させるには筆が便利! 黒木)…
『東芝』から『自動式電気釜』の相談を受けた、『東芝』の協力会社の社長さん、三並義忠さんは早速、開発に乗り出しました。ところが“自動でご飯を炊く”というのは、なかなか上手くいかず、たくさんのお米を買って、何度も何度も実験を…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第614回 「起こったこと」も縁ですし、「起きなかったこと」も縁です。私たちが生きて暮らしていけるのも、無数の縁のお計らいです。このことを忘れ、自分の才や財に溺れると人も社会も腐り…
「草野満代 夕暮れWONDER4」(4月17日放送)では、コンビニグルメの「お惣菜」の人気投票を番組中に行った。 明太ポテトサラダ、アカニシガイ、サラダチキンなど、リスナーが推薦するコンビニ総菜を、草野満代がスタジオで実…
【新人記者あいばゆうなの取材記】 4月16日、日本を代表する観光施設の一つである東京ディズニーリゾートから、ミッキーマウスとミニーマウス、アンバサダーの福本望さんらが都庁を訪れ、小池知事を表敬訪問しました。 知事応接室に…
4月10日放送 ゲスト:「現代農業」編集長 石川啓道 第2回 月刊「現代農業」は、農業や農村の今を伝える総合実用誌。発行部数約20万部。雑誌の内容について、編集長石川啓道に聞く。 山形県の全寮制高校で出会った農業 黒木…
炊飯と炊飯器の歴史 炊飯器が誕生するまで 現在のような“お米に、ちょうど良い水の量を加えてご飯を炊き上げる”ことを『炊き干し法』と言います。 この炊き方が定着したのは、江戸時代になってからです。 炊飯器が誕生するまでは、…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第613回 人間の幸福とは、とらわれない心を自分の心にしっかりと確立する以外に得られないのです。自分の愚かさに気づいた者だけに幸福の道は開かれます。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ …
「草野満代夕暮れWONDER4」(4月16日放送)では、コンビニ研究家田矢信二を迎えて、「チキン・ホットスナック」の美味しさの秘密を聞いた。田矢信二は、コンビニグルメを食べ尽くすこと19年、コンビニに足を運んだ回数は1万…
「草野満代夕暮れWONDER4」(4月16日放送)では、コンビニヒット商品秘話を紹介した。 ファミリーマートの大ヒット商品といえば「ファミチキ」。16年前の発売当時は、チキンといえば「骨付き」が常識でした。ですから、まさ…
4月16日 FM93AM1242ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』今日の聴きどころ!⑤ 熊本地震から2年~各地で追悼 7:44~ココだけニュース スクープUP!:コメンテーター須田慎一郎(ジャーナリスト)…
「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(4月15日放送)では、日本医師会会長で、去年の10月に世界医師会の会長に就任した横倉義武に、世界に広がる日本発祥の「母子健康手帳」について聞いた。 自見)母子健康手帳、学校…
4月9日放送 ゲスト:「現代農業」編集長 石川啓道 第1回 月刊「現代農業」は、農業や農村の今を伝える総合実用誌。発行部数約20万部。雑誌の内容について、編集長石川啓道に聞く。 「現代農業」には二つの特徴 黒木) おはよ…
紀元前の頃、中国から日本に稲作が伝わって来ました。それによって日本人の食生活は、お米が中心になりました。当時のお米の調理法ですが、諸説ある中、当初は土器で煮て調理していて、その後、蒸すようになった・・・という説が一般的だ…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第612回 家族と喧嘩してでもこの人と一緒にいたいと思うなら、彼のもとに行きなさい。大事なのは恋人をどれだけ好きかということです。 瀬戸内寂聴 撮影:斉藤ユーリ 《瀬戸内寂聴 新刊…
『土屋礼央 レオなるど』(4月10日放送)に、料理教室「ホームメイドクッキング」の講師、加藤美弥子が登場し、サラダ、ブランチ、デザートなどに活用できる「人参とグレープフルーツのマリネ」の作り方を紹介した。 放送で紹介した…
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第611回 「春風の花を散らすと見る夢はさめても胸のさわぐなりけり」。これは23歳で突然出家した西行の歌です。私はこの歌を読むと、自分の胸になんともいいようのないさざ波が立ち騒ぐの…
【ペットと一緒に vol.81】 20~30年前、裏山で捨てられた犬や猫を拾っては大切に育て、自分たちの家族にしたり新しい家庭を探してきた少女がいました。現在、都内で保護猫カフェ“しらさぎカフェ”を運営する、獣医師の常安…
番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 熊本を突然襲ったあの大地震から2年。きょうは、おじいさんから会社を受け継ぎ、故郷の復興に奔走する二代目ガラス職…