ニッポン放送

「津山まなびの鉄道館」へ行ってみた~岡山駅「岡山名物 えびめしとデミカツ丼」(880円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

「津山まなびの鉄道館」へ行ってみた~岡山駅「岡山名物 えびめしとデミカツ丼」(880円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

JR岡山駅・9番のりばで発車を待つのは、津山線の快速「ことぶき」津山行。 キハ47形気動車の2両編成で、車掌さんのいないワンマン運転です。 津山線は岡山県の県庁所在地・岡山市と内陸部の津山市を結ぶ路線で、昔は岡山と鳥取を…

自衛隊の方と、地元の方との固い絆「平成28年熊本地震」ニッポン放送報道部記者 後藤誠一郎・現地取材レポート【その2】

自衛隊の方と、地元の方との固い絆「平成28年熊本地震」ニッポン放送報道部記者 後藤誠一郎・現地取材レポート【その2】

益城町の保健福祉センターでは最初の地震があった当日の夜から炊き出しなどが行われていました。 また本震のあった夜にはすでに、彼らによるお風呂の提供が行われていました。 かれらはこれまでにも被災地で数々の後方支援を行っていて…

何度も大きな地震が襲って眠れないまま朝を迎えました「平成28年熊本地震」ニッポン放送報道部記者 後藤誠一郎・現地取材レポート【その1】

何度も大きな地震が襲って眠れないまま朝を迎えました「平成28年熊本地震」ニッポン放送報道部記者 後藤誠一郎・現地取材レポート【その1】

私が現地を5日間取材して感じた事、そして、伝えておきたい事をまとめました。 熊本地震の取材に向かったのは、最初の地震(のちに前震:本震前に起きる地震とわかる)が起きた翌日4月15日金曜日。 現地はかなり気温が上がっていて…

伊東のテッパン湯めぐり~伊東駅「おにぎりランチボックス」(540円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

伊東のテッパン湯めぐり~伊東駅「おにぎりランチボックス」(540円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

  東京~伊豆の鉄道による観光アクセスを担う特急「踊り子」。 実は「踊り子」には様々なバリエーションがあります。 中でもハワイアンなカラーを身にまとった窓が大きな車両が印象的なのは、特急「スーパービュー踊り子」…

シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」(vol.1・祇園インタビュー編)~伊東駅「とりめし弁当」(780円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」(vol.1・祇園インタビュー編)~伊東駅「とりめし弁当」(780円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

伊東駅に入ってきたのは、伊豆急行線からJR伊東線へ直通する「リゾート21」の熱海行。 19851年デビューで、前面の展望席はもちろん、海側は大きな窓で海向きの座席、山側はボックスシートの非対称な作り。 そんな列車が30年…

平成28年4月17日深夜3時~5時放送「中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ」よりエンディングの御挨拶(全文書き起こし)

平成28年4月17日深夜3時~5時放送「中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ」よりエンディングの御挨拶(全文書き起こし)

おつき合い下さいまして 、ありがとうございました 。 番組終了の時間が近づいてまいりました 。 今日の番組の冒頭で申し上げました御挨拶を 、 もう一度お伝えして 、お別れしたいと思います。 今日は私 、オールナイトニッポ…

シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」(vol.1「祇園」編)~伊東駅「いなり寿し」(600円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」(vol.1「祇園」編)~伊東駅「いなり寿し」(600円) 【ライター望月の駅弁膝栗毛】

全国の駅弁をほぼ毎日アップし続けている「ライター望月の駅弁膝栗毛」。 これから不定期ですが、望月が駅弁屋さんの厨房を訪問、駅弁作りの現場に迫っていきたいと思います。 題して、シリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」。 果たし…

『なんとかサッカーをやりたい』という思いの方が強かった-古城暁博選手(アンプティサッカー)インタビュー

『なんとかサッカーをやりたい』という思いの方が強かった-古城暁博選手(アンプティサッカー)インタビュー

【ニッポンチャレンジドアスリート・古城暁博選手(アンプティサッカー)インタビュー(2)】 このコーナーは毎回ひとりの障がい者アスリート、チャレンジドアスリート、および障がい者アスリートを支える方にスポットをあて、スポーツ…

「知らないと損する公的補助」お金の達人が教える!”貯蓄倍増計画”⑤ 【ひでたけのやじうま好奇心】

「知らないと損する公的補助」お金の達人が教える!”貯蓄倍増計画”⑤ 【ひでたけのやじうま好奇心】

高嶋:『お金の達人が教える!貯蓄倍増計画』。 最後の5日目は「知らないと損する公的補助」について、おなじみ、ジャーナリストの須田慎一郎さんにうかがいます。 自治体というのは、色々制度を持っているけど、こっちの方から聴かな…

Page top