
高橋真梨子「桃色吐息」でレコード大賞作詞賞を受賞、80年代、数々のヒット曲の作詞を手掛けた康珍化。もともとは天才少年歌人として知られた存在であった。 【大人のMusic Calendar】
本日、6月24日は作詞家・康珍化の誕生日。1953年生まれ、静岡県浜松市の出身である。 80年代にアイドル歌謡からシティ・ポップスまで幅広い作風でヒット曲を量産した作詞家だが、もともとは早稲田大学文学部哲学科在籍中に、早…

本日、6月24日は作詞家・康珍化の誕生日。1953年生まれ、静岡県浜松市の出身である。 80年代にアイドル歌謡からシティ・ポップスまで幅広い作風でヒット曲を量産した作詞家だが、もともとは早稲田大学文学部哲学科在籍中に、早…

ニッポン放送で放送している「ショウアップナイター」。 「毎日とことんプロ野球」をキャッチに掲げ、試合開始から終了までの完全生中継で多くのプロ野球ファンに親しまれている番組ですが、その「ショウアップナイター」が今年放送開始…

2020年の東京オリンピック・パラリンピック。 エンブレムや国立競技場など、いろいろと問題もありましたが、やるからには成功させたい…というのが、国民の思いですよね。 そんな東京五輪に関連して、いま全国で動き始めているのが…

写真提供:産経新聞社 皆がアッと驚いた!交流戦MVPに輝いたソフトバンクの城所龍磨(きどころ・りゅうま)選手。 スーパーサブといえば、聞こえがいいが、ベンチウォーマーでは違和感を覚えるプロ13年目の素質開花。 プロ12年…

この番組は、1日の始まりである朝に放送されていますが、そんな朝にピッタリな、寂聴さんの『元気になる言葉』です。 瀬戸内寂聴さんは小説家で、天台宗の尼さんでもあります。 そんな寂聴さんの『元気になる言葉』。 『1日1日を大…

※佐々木雄三氏からの写真提供:立教ビートニクス 1965年1月3日より始まったベンチャ-ズ日本公演では、最終兵器と呼ばれたモズライト・サウンドが大爆発を起こして我が国に空前の”エレキ・ブ-ム”が起…

■番犬としての才能は…? 木村さんとペロ 日本海に面した山口県長門市で水産加工業を営む木村和義さん・弥生さん夫妻。3人の息子たちのうち上の2人はすでに独立、今は高校生の3男、そして愛犬のペロと一緒に暮らしています。9年…

ライター望月が駅弁屋さんの厨房を訪問、駅弁作りの現場に迫っていく「駅弁屋さんの厨房ですよ!」。 第2弾は「あずさ」などの特急が走る中央本線と小海線の接続駅・小淵沢の駅弁屋さん「丸政(まるまさ)」を訪ねています。 「弁当は…

先ごろ(5月16日)「日本記念日協会」が6月26日をある「記念日」に認定しました。 いったい、なんの記念日なのか、ご存じでしょうか? 正解はズバリ「世界格闘技の日」 これは、今から40年前の1976年6月26日に行われた…

写真提供:産経新聞社 24日からリーグ戦を再開するセ・リーグの話題といえば、阪神・福留孝介(ふくどめこうすけ)選手の日米通算2,000本安打でしょう。 20日オリックス戦で日本通算1,500本安打を達成。節目の日米通算2…

“子供が成長した”“定年になった”など、時間が出来たことをきっかけに増えているのが今日のテーマ『大人の学び直し』。 『大人の学び直し』とは・・・学生の頃、遊びやアルバイトなどに夢中でしっかり勉強してこなかった分を、今きち…

それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。 上柳昌彦あさぼらけ 『あけの語りびと』 奥多摩にある、標高929メートルの御岳山(みたけさん)。 山頂の「武蔵御嶽神社」から、少し降りた長尾平(ながおだいら)に、小さ…

瀬戸内寂聴さんは小説家で、天台宗の尼さんでもあります。 寂聴さんのお言葉をご紹介する前に、あるエピソードをご紹介します。 寂聴さんはよく“私は『元気』という病気です”とおっしゃっているそうです。 ある時、講演会でそのこと…

1968年6月22日、「木島則夫ハプニング・ショー」で当時人気絶頂のタイガースが批判のヤリ玉に挙げられ番組炎上という「事件」があった。GSブームも最高潮なら、特に長髪GSへのバッシングも激しかった時代を象徴するものとされ…

【ニッポンチャレンジドアスリート】 このコーナーは毎回一人の障がい者アスリート、チャレンジドアスリート、および障がい者アスリートを支える方にスポットをあて、スポーツに対する取り組み、苦労、喜びなどを語ります。 鹿沼由理恵…

こんにちは、本仮屋ユイカです。毎日を楽しく過ごすための秘訣やヒントをお伝えしていく笑顔のココロエ。好奇心くすぐる旬の情報をお届けいたします。 北海道で開催されているばんえい競馬をご存じですか? ばんえい競馬とは、大きな馬…

ビーチ & ドッジボール = ビーチドッジボール 皆さん、これでおおよその競技方法がわかりますよね。(笑) あの、ドッジボールが、屋内を飛びだした競技です。 始めて聞くよね!という方、そうなんです、今年から始まったばかり…

写真提供:産経新聞社(写真は19日の対オリックス戦) 交流戦が昨日で終わりましたが、毎年のことながらパ・リーグ、それも今年はソフトバンクの強さが際立ちました。 唯一セ・リーグの意地をみせたといえば広島。 それも中で抜きん…

今朝の「上柳昌彦 あさぼらけ」で「やせる冷蔵庫」という本を紹介しました。 著者の村山彩さんが『冷蔵庫の中身=あなた自身』と仮定して、約200軒のお宅の冷蔵庫を拝見・分析して生み出したメソッドが満載。 「やせたいけれど、運…

他人と自分を比べて、落ち込んでしまったこと・・ありませんか? そんな方に向けての『元気になる言葉』です。 写真提供:産経新聞社 斎藤茂太さんは精神科のお医者さんです。 生前、『家族』や『心』をテーマにした本を数多く出され…

不況と言われる「ファッション誌業界」にあって、最近注目のキーワードが、「ぽっちゃり」なんだそうです。 もともと、この「ぽっちゃり」ブームの火付け役はぶんか社が2013年に創刊した『la falfa』(ラ ファーファ)とい…

6月21日は1981年に大滝詠一が「恋するカレン」をリリースした日である。 大滝詠一は失恋ソングを『ロング・バケイション』になるまでほとんど歌ってこなかった。大滝としてはレアだったハートブレイク曲「恋するカレン」。その登…

さぁ、開演のベルが鳴りました。 支配人の八雲ふみねです。 シネマアナリストの八雲ふみねが、観ると誰かにしゃベリたくなるような映画たちをご紹介する「しゃベルシネマ」。 殊に都会では、人間関係が希薄な現代社会。 ご近所にどん…

写真提供:産経新聞社(写真は5月のセレッソ大阪戦) 三浦知良選手がゴールを獲ると各スポーツ紙本当に大きな記事になりますね。 49歳3カ月24日。カズが自身のもつJ2最年長得点&出場記録をダブル更新しました。 ちなみに、J…

ライター望月が駅弁屋さんの厨房を訪問、駅弁作りの現場に迫っていく「駅弁屋さんの厨房ですよ!」。 第2弾は中央本線と小海線の接続駅・小淵沢の駅弁屋さん「丸政(まるまさ)」を訪ねています。 長野県富士見町にある中央本線・富士…

歌謡曲 ここがポイント! チャッピー加藤(ヤンヤンハイスクール講師) 最近、ますます注目されている昭和歌謡。 この講座では、日本人として最低限覚えておきたい歌謡曲の基礎知識を、わかりやすく解説していきます。 夏といえば「…

落ち込んだ時、気分が滅入った時、ふとした言葉がキッカケで、元気になったり、前向きになったりすることがあります。 そんな『元気が出る言葉』をご紹介します。 写真提供:産経新聞社 斎藤茂太さんは精神科のお医者さんです。 生前…

6月7日の岸部シロー誕生日のコラムでも書いたように、今もなお進行形である大河ドラマ『ザ・タイガース物語』とは実に良く出来ているものだなあ、と折に触れて思わずにはいられない。 とりわけ今回のエピソード、すなわちタイガースが…

劇団ラッパ屋の公演『筋書きナシコ』の初演を観てきました。 最初から最後までず~っとゲラゲラ笑っていたはずなのに…すべてが終わりカーテンコールで再び登場した笑顔の主人公を見た時、なぜか、グッとこみ上げてくるものが…。 劇団…

ライター望月が駅弁屋さんの厨房を訪問、駅弁作りの現場に迫っていくシリーズ「駅弁屋さんの厨房ですよ!」。 第2弾は中央本線と小海線の接続駅・小淵沢の駅弁屋さん「丸政(まるまさ)」を訪ねています。 中央本線・高尾以西の普通列…