JR和歌山線の主力車両「105系」電車。
「105系」電車は国鉄末期、西日本のローカル線を中心に登場した車両です。
2両編成を基本に旧型国電の置き換えや、新規電化区間に投入されました。
和歌山線は全線電化したのが、昭和59(1984)年のこと。
105系電車はこの電化以来、30年以上の長きにわたって活躍を続けています。
105系電車は、同じ系列でも「3ドア」タイプと「4ドア」タイプがあります。
和歌山線を中心に走るのは「4ドア」の車両。
横顔を見ると、何となく昔の京浜東北線や京葉線のような雰囲気も・・・。
実はこの「4ドア」の105系、新造車両ではなく「改造」車両。
国鉄末期は大赤字のため、新車投入がかなわなかったのです。
4ドアの「105系」電車には、どこかで見たような顔つきの車両もあります。
改造前は、常磐線各駅停車~地下鉄千代田線で走っていた「103系1000番台」でした。
「103系1000番台」は昭和46(1971)年の千代田線開業から昭和61(1986)年ごろまで国鉄から営団地下鉄に乗り入れ、「JNRマーク」を掲げて大手町・日比谷・霞ヶ関といった東京の真ん中を走っていた車両。
国鉄が常磐線に新車の「203系」を投入したことで、103系は10数年で地下鉄直通の任を終え、一部が吉野の山間を走る車両となりました。
今、常磐線各駅停車は203系も引退、E233系が中心ですが、103系改め「105系」になった車両は今も奈良・和歌山などの地域の足として、目いっぱいモーターの音を響かせ走り続けているのです。
参考:鉄道ピクトリアル(2016年10月号)ほか
元は常磐線各駅停車~千代田線を走っていた車両ですので、「105系」電車の車内はロングシート。
背もたれ小さめ、座席硬め、ちょっと懐かしい昭和の座り心地がします。
3時間ほど走る列車もありますので、閑散とした時間帯なら駅弁もあり。
和歌山線は単線ですので、吉野口駅ですれ違いをする際、停車時間長めの列車も多くあります。
小腹が空いた時、軽く食べられそうなのが、吉野口駅弁・柳屋の「きぬ巻き時雨寿司」(480円)です。
お店の方も”他の駅にはまずない駅弁”と自負する「きぬ巻き時雨寿司」。
あさりを生姜風味で釜で炊き、北海道産の真昆布で横一文字に包んだというお寿司です。
サッパリした酢飯に甘辛のあさり、昆布の旨味が口の中で見事に調和します。
500円を切る価格設定で、内陸ならではの貝の調理文化、関西の昆布文化も堪能。
ほぼ現地のみの販売ですので、吉野口を訪れたらぜひ買い求めたい駅弁です。
(取材・文:望月崇史)
連載情報
ライター望月の駅弁膝栗毛
「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!
著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/