インフルエンザの流行でマスクの出荷量は爆発的に増えます【鈴木杏樹のいってらっしゃい】

By -  公開:  更新:

『マスク』は厚生労働省によって、“マスクとは、クチと鼻を覆う形をしていて、セキやクシャミによって、病原体が飛び散るのを防ぐために使用される。またはホコリや病原体などの粒子が、体の中に侵入することを抑制する衛生用品である”と決められています。

861288a71ee06e50de4e4adff23034e1_s(w680)

マスクが日本で使われるようになったのは、大正時代です。
当時のマスクは“真鍮(しんちゅう)で出来た金網を芯にした布地”をフィルターとして取り付けたものでした。
そして『工場用マスク』として、粉状の細かいチリが体内に入るのを防ぐために使われていました。
真鍮とは、銅と亜鉛で出来た合金のことです。

『工場用マスク』はその名のとおり、あくまでも“工場用”で、しかも吐く息によってサビてしまう・・といった耐久性の面でも問題があったため、一般には普及しなかったそうです。
ところが1919年(大正8年)に、『スペイン風邪』と呼ばれる、インフルエンザが大流行したのをキッカケに、『工場用マスク』は“予防品”として注目を集めるようになりました。

その後、マスクは“金網をセルロイドに変えたもの”や、“フィルター部分に皮などを使用したもの”といったように徐々に改良が進んでいって、それと共に普及していったそうです。

1934年(昭和9年)、再びインフルエンザが猛威を奮ったことで、マスクは大流行しました。
それ以降も、インフルエンザが流行するたびに、マスクの出荷量も爆発的に増えていきました。

(スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい 2017/2/13放送分より)

Page top