ザンギは唐揚げと同じなのか
公開: 更新:
北海道の『ザンギ』とは
ザンギと唐揚げの違い
北海道では『唐揚げ』のことを『ザンギ』と呼ぶそうです。
“醤油やショウガ、ニンニクなどに漬け込んだ肉を揚げたモノで唐揚げよりも味付けが濃い”のが特徴だそうです。
そんなところから、厳密に言うと『ザンギ=唐揚げ』ではないという意見もあるそうです。
ところが、『ザンギ』と同じレシピで鶏の唐揚げを作る所もありますので、基本的には『ザンギ』と『唐揚げ』は同じモノ・・・と考えて間違いはないそうです。
ザンギの歴史
発祥は釧路
『ザンギ』の発祥は、北海道・釧路だと言われています。
1960年(昭和35年)、鳥料理店『鳥松』で中国料理の鶏の唐揚げ『炸鶏(ザーギー)』の名前の真ん中に、“運が付きますように・・”と『ン』という言葉を入れたことで、『ザンギ』になったそうです。
本来は骨付きが当たり前
この『ザンギ』の誕生ですが、鶏1羽を解体して唐揚げにしたのが始まりだそうで、胸肉やモモ肉など様々な部位があるそうです。
1羽丸ごとなので、本来は骨付きが当たり前だそうです。
ザンギの進化
そんな『ザンギ』ですが、現在ではお店だけでなく、ご家庭にも伝わったことで、独自の進化を遂げています。
食材も鶏肉だけでなく、地元で獲れたサケや鹿、タコなどを使った様々な『ザンギ』が生まれています。
さらに“独自のタレ”の開発も進んでいて、“『ザンタレ』というタレをかけて提供するスタイル”も現在では定番になっていて、それも『ザンギ』の特徴です。
四国でも『ザンギ』?
このように『ザンギ』は、釧路以外の北海道で定番のお料理ですが、中国・四国地方でも『唐揚げ』のことを『ザンギ』と呼ぶ所があるそうです。
(2017/9/21放送分より)
ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
※ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。