『かるた』の始まりとする説の1つに、平安時代の貴族の遊びで、『貝覆(かいおお)い』というのがあります。二枚貝のハマグリを使った遊びで、1つの貝を2つに分けて、たくさんの貝の中から、ピタリと合う貝を探し出すものです。のちにこの『貝覆い』は、貝の裏側に和歌や絵を描いて、その内容に合う、もう一方の貝を探し出す『貝合わせ』という遊びに発展していきます。
さらにもう1つの説として、16世紀頃に日本にやって来たポルトガルの宣教師によって『かるた』が伝えられた・・・というのがあります。この『かるた』は『南蛮カルタ』と呼ばれていたそうです。『かるた』という名前は、ポルトガル語で『手紙』や『カード』、『四角い紙』を意味する『カルタ(carta)』が語源とされています。
“日本製の『かるた』の発祥の地”とされているのが、現在の福岡県大牟田市の三池地方です。当時の元号が『天正』だったことから、この『かるた』は『天正カルタ』と呼ばれています。現在、1枚だけ残っている『天正カルタ』の裏に、“三池に住む貞次(さだつぐ)”と書かれていることから、この三池地方が『かるた』の製作と大きく関係している・・・と考えられるそうです。
そんな大牟田市には『三池カルタ歴史資料館』があります。こちらには1万点を超える『かるた』があって、その中には1枚しかなかった『天正カルタ』を復元した48枚の『かるた』もあるそうです。
(2017/12/25放送分より)
ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。