炊飯器の革命! 各メーカーの開発競争から『IHジャー炊飯器』の誕生まで

By -  公開:  更新:

炊飯器の歴史

ご飯を電気で保温する『電子ジャー』の誕生

1965年に象印マホービンが『電子ジャー』を発売

羽釜(釜)でご飯を炊いていた頃、炊き上がったご飯は『おひつ』に移していました。
そうすることで余分な水分を吸って、ご飯が冷めても固くなることを防いでくれました。
『自動式電気釜』、いわゆる『電気炊飯器』が誕生してからもご飯を『おひつ』に移し替えていましたが、冷めてしまうのが欠点でした。
そこで1965年(昭和40年)に『象印マホービン』が炊いたご飯を電気で保温する『電子ジャー』を発売しました。

1967年に三菱電機が『炊飯』と『保温』の機能を備えた『電子ジャー炊飯器』を発売

その2年後、1967年(昭和42年)に『三菱電機』が『炊飯』と『保温』の両方の機能を備えた炊飯器を発売しました。
これをキッカケに、各メーカーも『電子ジャー炊飯器』を発売するようになりました。

『マイコン炊飯器』と『IHジャー炊飯器』とは

1979年(昭和54年)には、火加減を自動的にコントロールしてくれる『マイコン炊飯器』が発売されました。
そんな炊飯器の歴史を大きく変えたのが、1988年(昭和63年)に登場した『IHジャー炊飯器』です。

『IH炊飯器』は内釜自身が直接熱を発する

『IH』とは『Induction Heating』の略で、『電磁誘導加熱』のことです。
電気と磁気の働きで、炊飯器の内釜自身が直接、熱を発します。
そのため全体にムラなく熱を伝えられるため、高い火力で一気に炊き上げることが出来ます。

『マイコン炊飯器』は底の熱が内釜全体に伝わる

それに対して『マイコン炊飯器』の場合、内釜の底の部分が熱くなって、その熱が内釜全体に伝わって、ご飯を炊き上げます。
そのため『IH炊飯器』に比べると、熱の強さが弱くなっています。

(2018年4月12日放送分より)

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top