江戸時代まで「鍋」は「つつく」ものではなかった

By -  公開:  更新:

「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて、耳より情報を紹介する。今回は、成田ゆめ牧場にて行われる「赤ちゃんハイハイ競争」「3種のホクホク鍋野菜オーナーになろう」と「鍋」の話題だ。


8月が過ぎ、秋に入ると、あっという間に年末…と感じることも多いですよね。急に涼しくなってきて、温かいものが恋しくなる。そんな季節ではないでしょうか。

「鍋」といえば冬の風物詩ですが、秋に食べる鍋料理もおいしいものです。食卓を囲み、煮炊きしたままの状態で鍋をつつくのが、現在まで確立されているスタイルですね。しかし、この「囲んでつつく」という文化は、江戸末期から明治頃にできたと言われています。

古くは17世紀中頃、料理を鍋のまま配膳して食べる、という方法が記録に現れ始めました。日本では縄文時代の頃から煮炊きする器具はあったようですが、「鍋」が出てくるのは鉄器が登場してからのようです。またこの頃は、各自で膳を別にしていたため、鍋から直接「つつく」という文化もなかったとのこと。

それが江戸時代に入ってくると、都市部の人口が非常に多くなり、狭い長屋に住む人が増えていきます。そこで、比較的容易に持ち運びできる「七輪」が大きく普及しました。

庶民の生活といえばとても質素であり、かまどの数もさることながら、薪や水も無駄にはできないものでした。加えて、「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉にもある通り、木製の長屋は非常に燃えやすく、火事は常に心配されていました。できれば1日に何度も火をおこしたくありません。ここにきて、「鍋料理」は江戸の生活にぴったりの料理でした。

調理器具は鍋と火鉢・七輪だけ。ごった煮の料理ですので、材料の栄養もさることながら、汁物でお腹もふくれます。火鉢をテーブル代わりに囲めば、片付けも労力を使いません。それどころか貝類の鍋ならば、だしが貝から十分に出てくれますので、だしを作る必要すらなかったのです。

現代でも鍋はおいしく、そして簡単で無駄がないもの。せっかちな江戸っ子たちに好まれるのも分かります。秋から冬にかけて、いろいろな鍋を食べる機会がありますが、そういった歴史を考えながら食べるのも楽しいものですね。


いよいよ、「赤ちゃんハイハイ競争」が成田ゆめ牧場で9月8日(土)9日(日)に開催されます!「恒例」のイベントなのに毎回大盛況。その秘密はと申しますと、参加するチャンスが「生涯この時期だけ」という「稀少」イベントだから、なんです。何しろ元気よく「ハイハイ」する機会は、人生でこの時期だけ。つまり人生最初にして最後の競争です! ご家族、生涯の宝物ですね。

さらに「食欲の秋」ならぬ、「食欲の冬」に向けてのイベントも9月8日~9日にかけて開催します。その名も「3種のホクホク鍋野菜オーナーになろう」。植え付けと収穫のW体験が楽しめるイベントとして、牧場内の畑の一画を、お客様専用の「マイ畑」としてお貸し出しします。植えて頂くのは白菜・大根・水菜の3つ。その後はスタッフが愛情込めて育てますので、皆さんは収穫の冬を楽しみに待つだけ。自分で植えつけた野菜がお鍋で温かい湯気を昇らせる…。ぜひ、ゆめ牧場にお越しくださいね。
詳細は成田ゆめ牧場のホームページをご覧ください。

成田ゆめ牧場
〒289-0111 千葉県成田市名木730
営業時間:9:00~17:00
※入場最終受付:16時
※GWや冬期(12月~2月)等、季節により変動がございます。
年中無休・年末年始も休まず営業いたします。
詳しくはこちら

【ハロー千葉】

Page top