足袋はもともと動物の一枚革を使った『単皮(たび)』だった

By -  公開:  更新:

足袋はもともと動物の一枚革を使った『単皮(たび)』だった
10月8日は『足袋の日』です。これは『日本足袋工業会』が1988年(昭和63年)に定めたものです。
11月の『立冬』を過ぎると、『七五三』や『お正月』、『成人式』など着物を着て、足袋を履く機会が多くなります。
それを前に、10月のなかで“末広がりで縁起の良い日・8日”を『足袋の日』としたそうです。

『足袋』を辞書で調べますと“主に着物などの和装のときに足に履く、袋状の履物。指先が親指と、他の4本の指を入れる部分に分かれていて、踵の上で『鞐(こはぜ)』で留める”とあります。鞐とは、爪の形をした留め具のことです。

この『足袋』という漢字ですが、元々、足袋は鹿などの動物の一枚革で作られていたため、『単皮(たび)』と呼ばれていたそうです。
後に当て字で『足袋』と表記するようになった…と言われています。

足袋は大きく分けると、『白足袋』『色足袋』の2つに分かれるそうです。
『白足袋』は留袖や振袖、訪問着といった礼装用から普段着の着物まで、幅広く使うことが出来ます。
それに対して『色足袋』や『小紋柄の足袋』は、普段着に使うことが出来ます。

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

Page top