国の文化や歴史によってこんなに違う「箸」のカタチ
公開: 更新:
「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報に合わせて耳より情報を紹介する。今回は、本格中華レストラン「芳喜楼」の話題だ。
私たちの食生活に欠かせない「箸」。特に東アジアなどで使われることの多い箸ですが、国によって独自の特徴があったりしますよね。
今回は、世界のお箸事情をちょっとだけ紹介したいと思います。
■先端が細い日本の箸
まずは我々日本人が使う箸。他国の箸と比べると、先端が先細りになっていて、全体的にやや短いようです。
素材は木の上に漆や合成樹脂を塗った「塗り箸」や、プラスチックのものが主流です。また使い捨ての「割り箸」も日本独自の文化ですね。
日本の箸が先細りになった理由として、一説によれば、魚料理を食べる頻度が他国と比べて高いため、骨などを取り除くのに先端が細くなったのでは…というものがあるそうです。
確かに細かい小骨を取り除くには、先端が太いと食べにくいですよね。
■中国の箸は長くてやや太め
次に中国の箸ですが、全体的に長いのが特徴です。先端も日本のように細くなく、全体がほぼ一定の太さになっています。
素材は日本と同じく竹や木製が多く、プラスチックのものも使われています。
中国の箸が長い理由として、食べ物をテーブル上で囲み、シェアする文化のためではないかと言われています。1つの大皿から個別に取り分けることが多いので、長い箸の方が遠くのものにも届きやすいという理由です。
また日本と違い、自分の箸で家族や来客に料理を取り分けるのが愛情の一貫、という文化もあります。
■金属で作られる韓国・朝鮮の箸
韓国などは、箸というと金属で作られることが多いようです。先端は日本のように先細りが多く、全体的にやや平べったいのが特徴です。
一説によると、朝鮮半島などでは古くから戦乱が多く、たびたび周辺の人々は移住を余儀なくされました。そのため、木や竹の箸ではすぐに壊れてしまうので、金属の箸を用いるようになったのではないか…という説があります。
また、昔は銀製の箸を利用し、毒性のものを近づけると変色して反応するため、暗殺を未然に防ぐ毒味として使った文化もあるようです。
現在はステンレス製が多く、平たい理由も、なるべく軽量化するためではないかと言われています。
一口に「箸」と言っても、その国も文化や歴史によって違って来るのですね。
アジア圏へ旅行に行く際は、箸を注意深く観察してみると、新しい発見が見つかるかもしれません。
さて今回は、千葉県館山市にある人気の本格中華レストラン「芳喜楼(ほうきろう)」のご紹介です。
このお店の目玉はなんと言っても「中華バイキング」。リーズナブルな料金で本格中華を満喫できるんです。
ランチタイムでは、女性に人気の飲茶バイキング食べ放題に加え、お席で注文するアッツアツの麺またはご飯メニューがひと品付いて、平日は税別1,680円。
ディナータイムでは、前菜、サラダはバイキング。温かい料理はお席で注文して食べ放題で平日税別で3,180円。
今月末まで館山ご当地スイーツ、いちじく寒天フェアを開催中です。
期間限定、秋の新メニュー「いちじくの黒酢酢豚ランチ」がおすすめですよ!
千葉・館山 中国料理「芳喜楼」は、館山自動車道富浦インターチェンジを下車、およそ10分。JR内房線 館山駅から車で5分です。
ランチは11時30分から、定休日は月曜日です。SNSでお得なキャンペーンも実施中!
詳しくは「芳喜楼」のホームページをご覧ください。
芳喜楼
〒294-0014
千葉県館山市山本195-1電話番号
フリーアクセス:0800-800-0335
TEL: 0470-23-7211
FAX: 0470-23-7213
詳しくはこちら。
【ハロー千葉】