国の文化や歴史によってこんなに違う「箸」のカタチ
公開: 更新:
使う国ごとに違う箸事情とは? 日本や中国の箸について解説
「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は「世界のお箸事情」と、本格中華レストラン「芳喜楼」の話題だ。
箸を使う国は、東アジアに多い
私たちの食生活に欠かせない「箸」。箸を使う国は特に東アジアに多いのですが、国によって独自の特徴がありますよね。
今回は、世界のお箸事情をちょっとだけ紹介したいと思います。
日本や中国、韓国・朝鮮の箸のカタチや素材。各国の箸の由来とは?
日本の箸:短めで先端が細い。魚料理をよく食べるからとの説がある
まずは、日本の箸。他国の箸と比べると、先端にいくほど細くなっており、全体的にやや短いようです。
素材は木の上に漆や合成樹脂を塗った「塗り箸」や、プラスチックが主流です。また、使い捨ての「割り箸」も日本ではよく使われていますね。
一説には日本は魚料理を食べる頻度が他国と比べて高いため、骨を取り除きやすいように先端が細くなったのでは…といわれているそうです。確かに細かい小骨を取り除くには、先端が太いと不便ですよね。
中国の箸:長くて太さが一定。大皿の料理を取りやすいからとの説が
次に、中国の箸。中国の箸は、全体的に長いのが特徴です。先端も日本のように細くなく、全体がほぼ一定の太さです。
素材は日本と同じく木製が多く、プラスチックのものも使われています。
中国の箸が長い理由は、食べ物をテーブル上で囲んでシェアする文化だからではないかといわれています。1つの大皿から個別に取り分けることが多いので、長い箸のほうが遠くのものにも届きやすいという理由です。
また、中国には自分の箸で家族や来客に料理を取り分けるのが親愛の証という文化もあります。
韓国・朝鮮の箸:主に金属製。移住時に耐久性が重視されたからとの説も
最後は、韓国・朝鮮の箸。韓国・朝鮮の箸は、金属で作られることが多いようです。先端は日本のように先細りが多く、全体的にやや平べったいのが特徴です。
朝鮮半島などでは古くから戦乱が多く、たびたび周辺の人々は移住を余儀なくされました。そのため、木の箸はすぐに壊れてしまうので、金属の箸を用いるようになったのではないか…という説があります。
また、毒性のあるものを近づけると反応して変色する銀製の箸を利用し、暗殺を未然に防ぐために使ったという文化もあるとされています。現在はステンレス製やチタン製が多くなっています。
ひとくちに「箸」といっても、その国の文化や歴史によって違ってくるのですね。アジア圏を旅行する際に箸を注意深く観察してみると、新しい発見があるかもしれません。
まとめ ~箸を使う国は?
箸を使う国は東アジアに多く、国によって箸のカタチや素材が異なります。
中国の箸は、長くて太さが一定です。中国では1つの大皿から個別に取り分けて食べることが多いので、取りやすいように長くて太い箸になったという説があります。
韓国・朝鮮の箸は、主に金属製。朝鮮半島の人々は戦乱による移住を繰り返してきました。一説では、木の箸は移住の際に壊れやすいので、金属製になったのではといわれています。
日本の箸は、短めで先端にいくほど細いのが特徴。日本では魚料理がよく食べられ、箸で細い骨を取り除く必要があるからとの説があります。
本格中華レストラン「芳喜楼(ほうきろう)」のご紹介
さて今回は、千葉県館山市にある人気の本格中華レストラン「芳喜楼(ほうきろう)」のご紹介です。このお店の目玉はなんと言っても「中華バイキング」。リーズナブルな料金で本格中華を満喫できるんです。
2018年11月末まで館山ご当地スイーツ、いちじく寒天フェアを開催中です。期間限定、秋の新メニュー「いちじくの黒酢酢豚ランチ」がおすすめですよ!
千葉・館山にある中国料理「芳喜楼」は、館山自動車道富浦インターチェンジを下車、およそ10分。JR内房線 館山駅から車で5分です。
詳しくは芳喜楼の公式サイトをご覧ください。
芳喜楼
〒294-0014
千葉県館山市山本195-1電話番号:0470-29-7889 FAX: 0470-29-5669
詳しくはこちら。
【ハロー千葉】