
西日本豪雨からの復興~5,000円札に込められた真心のリレー
公開: 更新:
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。
11月もあとわずか…。そろそろ今年を振り返ってもいいでしょう。2018年は本当に、自然災害の多い年でした。

地震で発生した北海道厚真町の土砂崩れ。広範囲で土が露出している=2018年9月6日午前、北海道厚真町 写真提供:産経新聞社
まず、異常に暑かった夏。そして、連続した台風被害。6月には大阪府北部地震、9月には北海道胆振(いぶり)東部地震。西日本を中心に北海道や中部地方など、全国的に広い範囲が豪雨に見舞われたのは、6月28日から7月8日にかけてでした。
広島県安芸郡坂町の高下博美さんの自宅を、山からの鉄砲水が襲ったのは、7月6日の夜のことでした。
「1週間の長雨が続いてね、午後6時15分には避難勧告が出ました。家の前の川を見に行くと、あと5センチほどであふれ出す気配。こりゃダメだ。避難しようと、玄関にカギをかけたところでした。そのとき、6メートルの鉄砲水が台所から襲って来たんです」と、その恐怖の瞬間を振り返ってくれた高下さん。
「足首から腰、腰から胸まで、アッという間に川の砂に埋まりました。『くそ! こんなところで死んでたまるか!』と叫びました」
高下さんは、水をかぶっていない2階を目指したそうです。ところが、足が大きな石にはさまれて自分が動けないことに気づきました。「落ち着け、高下博美、落ち着け!」自分自身に語りかけながら、水に潜って石から足をはずしました。
ようやく2階にたどり着くと、そこで停電になってしまいました。猛烈に暑いので、窓を開けて風を入れました。奥さんはまだ勤め先。息子さんは広島県内の大学に行っています。それぞれに電話をかけ、高下さんは言いました。
「まず、自分の安全を確保しろ。もうこの家には戻れんぞ!」
絶望のなか、心だけはピーンと緊張の糸が張り詰めていたと言います。

政府与党連絡会議に臨む安倍首相(右から3人目)と公明党の山口代表(左端)=2018年7月2日午後、首相官邸 写真提供:共同通信社
明け放した窓から、近所の人たちの顔が見えました。
「お~い元気か?」「あしたはみんなで、晴れた空を見ようぜ!」と声を掛け合い、1人暮らしのお年寄りには「ひとりじゃないですよ! 大丈夫! 安心しなさい」と励ましの言葉を送りました。
次の朝の5時、窓を開けると犬の鳴き声が聴こえました。見れば、犬のそばのがれきの上にポツンと娘さんが座っています。
「お~い! 待ってなさい。いま、救助隊に知らせるから」
高下さんは、この町に生まれ育ち、42年間地元の学校の庶務と雑務を一手に引き受けた方。そのキャリアが、こうした災害時にもテキパキと判断を下すのに役立ちました。しかし自宅は、骨組みだけが残っただけ…全壊でした。

【西日本豪雨被害】大規模な土砂崩れが発生した住宅地で、搬送される遺体に向かって手を合わせる男性=2018年7月8日午後、広島県熊野町川角 写真提供:産経新聞社
近くのショッピングセンターに避難して3日間を過ごし、7月9日夜、車と船を乗り継いで姉と息子さんが迎えに来てくれました。
午後7時頃、その親戚の近くのコンビニエンスストアに入ったときのこと。携帯の充電器と乾電池を買い、後輩に電話をして、これまでの一部始終を話していました。恐ろしい体験と鉄砲水への恨みつらみがこみ上げて来て、涙が出たと言います。
そのとき突然、高下さんの横から手が伸びて、右手をつかまれました。握りしめた高下さんの手の指を1本ずつ開いて、何かを握らせました。
「何だろうと思って、手のなかを見たら5,000円札だったんです。30歳から40歳くらいの女性でした。『これで元気を出してください』と泣きながら言うので、「こんなものは受け取れません」と断りました。すると彼女は、こう言ったんです。『今度は、あなたが誰かを助けてあげてください』…私は、次の言葉が出て来ませんでした」
高下さんは、ようやく誓うように言ったそうです。
「分かりました。あなたの想いを必ず次に伝えます!」
それからの復旧作業のなかで、高下さんはボランティアの若者たちに、真心をもって尽くしました。ボランティアの人たちに報酬を与えてはいけない、という原則は分かっていますが、真心は原則を超えるときがあるものです。
高下さんはその女性にもう1度会って、お礼を言いたいといいます。
「あのときは、本当にありがとうございました。あなたの思いはしっかり受け継いで、高下博美は頑張っております!」
その5,000円札は、いまも大切に財布のなかにしまってあるそうです。そして近々、地元の福祉協議会に贈ることにしています。

道路に流れ出た土砂を詰めた袋を自衛隊のトラックに載せる地元の高校生ら=2018年7月11日、広島市安芸区 写真提供:時事通信
上柳昌彦 あさぼらけ
FM93AM1242ニッポン放送 月曜 5:00-6:00 火-金 4:30-6:00
朗読BGM作曲・演奏 森丘ヒロキ