モアイ像~いまだ何のために作られたのか分かっていない

By -  公開:  更新:

モアイ像はなぜ作られた? 誰が作った? モアイ像の謎を解説

「ハロー千葉」では、千葉のイベント情報にあわせて耳より情報を紹介する。今回は「モアイ像の謎」と、成田ゆめ牧場から「モアイの見つめる先にあるものは」の話題だ。

モアイ像~いまだ何のために作られたのか分かっていない

モアイ像は誰が作った? いつ作られた?

モアイ像は誰が作ったのか不明。一説では7~8世紀ごろに作られ始めたと言われている

世界中の誰もが知っている建造物のひとつに、モアイ像が挙げられると思います。
大きな顔を模した石の像ですが、そのデザインは一度見たら忘れられないインパクトがあります。そんなモアイ像は、時代を超えて愛される建造物ですよね。

一説では7~8世紀ごろに作られ始めたのではと言われているモアイですが、誰が作ったのかは分かっていません。ほかにも、詳しく分かっていないことがたくさんあるそうです。

モアイ像はなぜ作られた?

モアイ像はなぜ作られたのかも分かっていない

そもそも、何のために作られたのかがすでに謎なのだとか。

祭祀のために作られたのではないか。祖先や島民、集落を守る神とするために作られたのではないか。超自然的な力で完成したのではないか…など、様々な説が挙げられています。

最近の研究では「モアイ像=墓碑なのでは」という説が有力視されている

最近の研究では、モアイ像の台座部分から多数の人骨が発見されたことで墓碑だったのではないかという説が有力視されているのだそうです。

そもそもモアイとは? 「モアイ」の意味は?

モアイの意味は「未来に生きる」や「像」という説がある

「モアイ」という名前の意味についても諸説あります。こちらも正確には分かっていないそうですが、一説では「モ=未来」「アイ=生存」、つまり「未来に生きる」という意味があるのでは、と言われているそうです。
また、モアイとはそのまま「像」という意味ではないか、という説もあります。今後の研究でまだまだ新しいことが分かるのかもしれません。

胴体が地面に数メートル埋まったモアイ像も。謎の多さもモアイ像の魅力

モアイ像と言うと、あの大きな頭・顔のイメージが強いと思いますが、なかには地中深くに埋まった胴体を持つモアイ像もあるそうです。胴体は数メートルの深さまであり、ほとんどは発掘されているそうですが、いまもそのまま埋まっているモアイ像もあるのだとか。
胴体にタトゥーのような刻印が彫られているモアイ像もありますが、それが何の意味をもつのか、何のために彫られたかも研究中だそうです。

いまだに色々な謎を秘めたまま、世界中の人の記憶に残る彫刻物。そういった“謎多き”ところが、モアイ像が古代から現代まで愛される要因のひとつなのかもしれませんね。

まとめ ~モアイ像は誰が作った?

モアイ像は誰が作ったのかは、分かっていません

一説には7~8世紀ごろに作られ始めたのではと言われていますが、何のために作られたのかも解明されていないのです。しかし、最近の研究で台座部分から多数の人骨が発見されたことから、モアイ像は墓碑だったのではないかという説が有力視されています。

「モアイ」の意味も諸説あり、一説では「モアイ」とは「未来に生きる」という意味だと考えられています。しかし、「モアイ」は「像」を意味するという説もありますよ。

ゆめ牧場のイベント情報(イベント終了)

モアイ像~いまだ何のために作られたのか分かっていない

2019年3月21日、ウォークラリー「モアイの見つめる先にあるものは」スタート

3月21日、ゆめ牧場に突如モアイが出現!?
大きいモアイ、ミニモアイ、ずらりと顔を並べるモアイ…牧場のあちこち計6か所に散らばるモアイたちは、形も場所も顔の向きもバラバラ…実は6体のモアイの視線はすべて、どこかにいるモアイ王・ゴールデンモアイに集まっているとの伝説が…

モアイたちが投げかける謎を解くウォークラリー「モアイの見つめる先にあるものは」は、3月21日開始! この春、ゆめ牧場がイースター島になる!?

まだ先のイベントからご案内しましたが、今週末も成田ゆめ牧場は楽しさいっぱい。まず、土曜日(3月2日)は「鳴き声ヒアリング教室」。ヤギさんと羊さんの鳴き声をブラインドで聞き分けられるかな?

日曜日(3月3日)は「耳の日」であることにちなむイベントです。が、3月3日は「ひな祭り」なので、ウサギさんが織姫彦星に変身する日曜の撮影会「うさひな祭り」少しづつ春の足音が近づく成田ゆめ牧場へようこそ! あわせて公式サイトもご覧ください。

「モアイの見つめる先にあるものは」(2019年イベント終了)
期間:3月21日(祝)~4月21日(日)
料金:無料
時間:9:00~16:00(15:00受付終了)
受付:入場窓口
詳しくはこちら

Page top