あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。4月22日放送分のテーマは「カップ焼きそばの豆知識」です。

※画像はイメージです
1975年(昭和50年)、まるか食品から『ペヤングソースやきそば』が発売され、大ヒットします。翌1976年には日清食品の『日清焼そばU.F.O.』が登場し、こちらも人気となります。
このユニークな名前の由来として、「容器が業界初となる丸いお皿の形で、まるで円盤のUFOのようだから」と思いがちですが、そうではありません。
-----
■「U」……「うまいソース」の頭文字「U」
■「F」……「太い麺」の頭文字「F」
■「O」……「大きいキャベツ」の頭文字「O」
-----
この3つが、「U.F.O.」という名称の由来なのだとか。
ちなみに関東では「ペヤング派」が多いのに対して、関西では「U.F.O.派」が多いと言われています。その理由はソースの違いにあると考えられているそうです。
具体的には、「ペヤング」のソースは塩味と旨味が強い傾向です。それに対して、「U.F.O.」のソースは甘味と酸味が強いと考えられています。ソースの味と好みの違いによって、関東と関西で「ペヤング派」「U.F.O.派」に分かれるそうです。