「こどもの日」と「端午の節句」、なぜ同じ5月5日になったの?
公開: 更新:
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。5月2日放送分のテーマは「こどもの日」です。

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」
「こどもの日」とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」です。1948年(昭和23年)に定められました。
こどもの日が5月5日になった理由として、もともとこの日は「五節句」の1つである「端午の節句」にあたります。こどもの日をいつにするか決める際、5月5日を希望する声が多かったため、最終的にこの日に決まったそうです。
こどもの日は「こどものための祝日」というイメージがありますが、実際はお子さんの成長を喜び、幸せを願うとともに、産んでくれたお母さんに感謝する日でもあるそうです。
こどもの日が誕生した1948年は、戦後まだ間もない時期で、戦争の傷跡から復興する真っ最中。そのため、いま以上に「出産」はお母さんにとって命がけのものでした。
産んでくれたお母さんへの感謝の気持ちを込めて、こどもの日の説明には「母に感謝する日」という言葉が載せられたと考えられています。