栃木唯一! 駅弁マーク入りの駅弁屋さん「松廼家」の歴史とは?

By -  公開:  更新:

【ライター望月の駅弁膝栗毛】
「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。

とちぎの彩り 玄氣いなり

画像を見る(全10枚) とちぎの彩り 玄氣いなり

新橋~横浜間に鉄道が開業して150年。日本で初めて鉄道駅の構内で売られたものは、「新聞」だったと言われています。手掛けたのは、イギリス人のジョン・レディー・ブラック。一方、「駅弁」については、いまもなお諸説あります。上野、熊谷、小山、大阪、神戸……。そのなかで最も広く知られているのが、日本鉄道(現・東北本線)宇都宮駅を発祥とする説です。宇都宮ではいま、どのような駅弁が売られているのでしょうか。

EF81形電気機関車+E26系客車・団体臨時列車「カシオペア紀行」、東北本線・栗橋~古河間

EF81形電気機関車+E26系客車・団体臨時列車「カシオペア紀行」、東北本線・栗橋~古河間

「駅弁屋さんの厨房ですよ!」第37弾・松廼家編(第2回/全6回)

私鉄の日本鉄道によって敷かれた東北本線。最初は利根川に橋を架けることができず、上野~宇都宮間が開業した際、乗客は渡し舟で利根川を渡っていたと言います。やがて東北本線が青森まで開業すると、上野から北を目指す汽車が、数多く運行されました。そんな機関車が客車を引っ張る列車の名残りを感じるのが、いまも運行される団体列車「カシオペア紀行」。寝台特急「カシオペア」として活躍した車両は、いまも現役です。

東北本線・宇都宮駅の開業と同時に生まれたと云われる日本の駅弁。いま、宇都宮駅の駅弁屋さんとして孤軍奮闘するのが、明治26(1893)年創業の「株式会社松廼家」です。駅弁膝栗毛恒例「駅弁屋さんの厨房ですよ!」第37弾は、就任から25年目に入った、松廼家のトップ、齋藤久美子代表取締役にお話を伺っていきます。

株式会社松廼家・齋藤久美子代表取締役

株式会社松廼家・齋藤久美子代表取締役

齋藤久美子(さいとう・くみこ)

株式会社松廼家・代表取締役。昭和30(1955)年生まれ。茨城県出身。平成10(1998)年、5代目だったご主人の後を受けて、6代目の社長に就任。

宇都宮駅前・松廼家の看板には「駅弁発祥の地 宇都宮」とある

宇都宮駅前・松廼家の看板には「駅弁発祥の地 宇都宮」とある

●雑貨・土産物の店から始まった!? 松廼家

―齋藤家のルーツを教えていただけますか?

齋藤:初代は、山形の出身と聞いています。もともと、山形で学校の校長先生をやっていたそうですが、明治の早い段階で、宇都宮の駅前となる辺りに移り住んできていたようです。かつて、宇都宮の駅弁を手掛けていた白木屋さん(注)も「斎藤家」ですが、たまたま同じ名字だったようです。

-----

(注)白木屋
明治18(1885)年7月16日、日本鉄道(当時)宇都宮駅開業と同時にごま塩の付いた梅干入りにぎり飯2個とたくあん2切を竹の皮に包み、5銭で販売したとされる旅館。“日本最初の駅弁”とも云われる。白木屋の斎藤家は江戸時代から宇都宮の伝馬町で旅籠を営んでいた旧家。明治20(1887)年頃、宇都宮駅前に白木屋支店を設けたという。
(参考)「宇都宮駅100年史」「写真集 明治大正昭和 宇都宮」

-----

―「松廼家」は、明治26(1893)年創業ですが、鉄道構内営業に参入した経緯を教えてください。

齋藤:鉄道の草創期から、宇都宮駅に近いこともあり、駅構内の売店として参入したようです。その後、売店事業が鉄道弘済会(のちのキヨスク)に譲渡されることになりました。そこで“日本初の駅弁”を始めた白木屋さんや、最初はパンを販売していたと聞いている富貴堂さんに続く形で、弊社が駅弁に携わるようになったと聞いています。創業した明治26(1893)年は、売店としての創業か、駅弁店としての創業かは、よく分かっていません。

今年(2022年)7月に行われた“駅弁を発売した日”を記念するイベント

今年(2022年)7月に行われた“駅弁を発売した日”を記念するイベント

●松廼家最初の駅弁は「寿司」?

―「松廼家」という屋号の由来は、伝え聞いていますか?

齋藤:宇都宮駅周辺は、昭和20(1945)年に空襲に遭って、ありとあらゆるものが焼けてしまいました。店の昔の写真や史料なども何も残っておりません。戦地に赴いた人たちが、戦後、戦地から戻って宇都宮駅に降り立つと、駅の周辺には何もなくて、二荒山がよく見えたと話されたと言います。私自身も主人や義母から聞いた話が中心ですので、どうしてこの名前になったのか分からないというのが、正直なところです。

―「松廼家」最初の駅弁は、どんな駅弁だったか伝え聞いていますか?

齋藤:最初の駅弁は、幕の内ではなく、お寿司やサンドイッチを売っていたらしいと聞いています。当時は牛乳やアイスクリームも販売していました。私が斎藤家に入ったころは祖母が健在で、日持ちがする弁当の製造を求められると、「寿司だよ、寿司!」と話していたのを思い出します。そういった技術が後年、「茶きんずし」(注)などの駅弁として実を結ぶことになったのかも知れません。

(注)「茶きんずし」……松廼家が昭和のころに販売していた駅弁。かんぴょうを刻み、椎茸とゴマを混ぜた酢飯を、薄く伸ばした玉子焼きで包み、かんぴょうで結んでいたという。

宇都宮市内の旧陸軍地下司令部跡

宇都宮市内の旧陸軍地下司令部跡

●駅弁を通して育まれた“公共に奉仕する”心

―宇都宮には、陸軍第14師団が置かれ、“軍都”とも云われていました。軍弁の需要は大きかったでしょうね?

齋藤:大きかったと思います。3社で賄ったほどですから。松廼家でも「軍弁」を作っていたとは思いますが、記録がないのでどんなものを作ったかは分かりません。でも、「軍弁」がなかったら、ここまで生き残ってくることはできなかったと思います。このときに培われた、公共に“奉仕する心”は、戦後の松廼家にも息づいていて、災害など、「何か事があれば全力で取り組みなさい」と云われ続けてきました。

―東北本線は、雪などの影響を受けやすい路線でしたから大変ですね。

齋藤:国鉄時代の構内営業者は、何か起きたときにすぐ駅へ駆け付けられるように、何人かは、駅の近くに住んでいる人を雇う決まりがあったほどです。この10年ほどの間でも、宇都宮地区で雪害があった際、夜を徹して作業される鉄道の皆さんのために積極的に差し入れしています。いまは昔ほど駅が第一という感覚は薄くなっていますが、災害のときなどに、自分たちでなければできないことがあるという自負は持っています。

とちぎの彩り 玄氣いなり

とちぎの彩り 玄氣いなり

松廼家としての最初の駅弁は「寿司」だったかも……ということで、選んでみたのは、今年(2022年)から大きくリニューアルされて販売中の「とちぎの彩り 玄氣いなり」(1000円)。黄色い掛け紙には、まるで東北本線(宇都宮線)の車両のように、オレンジ色と緑の帯が入っていて、お品書きがイラストで描かれています。“とちぎの彩り”というワンフレーズが付いたこともあって、掛け紙も中身も、ちょっぴり彩り豊かな雰囲気となりました。

とちぎの彩り 玄氣いなり

画像を見る(全10枚) とちぎの彩り 玄氣いなり

【おしながき】
・玄米いなり
ヤシオマスほぐし身
ゆばとわさび菜
牛そぼろと紅生姜
うずら卵と鶏照り焼き

玄氣いなり

玄氣いなり

ふたを開けると、松廼家が誇る各種駅弁のさまざまなおかずが、玄米のいなり寿司で楽しめる構成になっていました。とりめし(いっこく野州どり弁当)から鶏の照り焼き。霧降高原牛めしから牛のしぐれ煮。日光の玄関口らしく、各種の駅弁でも使われている湯葉。さらに、プレミアムヤシオマス弁当からマスのほぐし身と、さまざまな味わいを楽しむことができます。玄米のヘルシーさと華やかな彩りで、いままで以上に“元気いっぱい”になれそうな駅弁です。

115系電車・快速「ラビット」、東北本線・上野駅(2004年撮影)

115系電車・快速「ラビット」、東北本線・上野駅(2004年撮影)

オレンジと緑の電車といえば、昭和38(1963)年の東北本線を皮切りに、全国の路線で活躍した115系電車。東北本線の上野口では20年近く前に引退し、栃木では両毛線を最後に、数年前までに運行を終了しました。いまは、長野と岡山エリアで最後の活躍中。次回は、宇都宮駅の立ち売りにまつわるエピソードを伺います。

連載情報

ライター望月の駅弁膝栗毛

「駅弁」食べ歩き15年の放送作家が「1日1駅弁」ひたすら紹介!

著者:望月崇史
昭和50(1975)年、静岡県生まれ。早稲田大学在学中から、放送作家に。ラジオ番組をきっかけに始めた全国の駅弁食べ歩きは15年以上、およそ5000個!放送の合間に、ひたすら鉄道に乗り、駅弁を食して温泉に入る生活を送る。ニッポン放送「ライター望月の駅弁膝栗毛」における1日1駅弁のウェブサイト連載をはじめ、「鉄道のある旅」をテーマとした記事の連載を行っている。日本旅のペンクラブ理事。
駅弁ブログ・ライター望月の駅弁いい気分 https://ameblo.jp/ekiben-e-kibun/

Page top