「エスカレーター」という名称「使えなかった時期」 何があった?

By -  公開:  更新:

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。3月4日放送分のテーマは「エスカレーター」です。

「エスカレーター」という名称「使えなかった時期」 何があった?

※画像はイメージです

「エスカレーター」という名前が初めて登場したのは1859年です。名前の由来は、ラテン語で「階段」を意味する「スカラ(Scala)」と「エレベーター」を組み合わせたと考えられています。

ところが「エスカレーター」という名前は、アメリカの「オーチス・エレベーター社」が商標登録したため、しばらく使うことができなかったそうです。そのため日本では「自動階段」「移動式階段」などの名前で呼ばれていました。1950年になると、ようやく「エスカレーター」は一般名称として使われるようになります。

エスカレーターの人が乗る部分は「踏段(ふみだん)」と言います。踏段の幅によって、1段につき乗れる人数は「2人まで」、または「1人まで」と決められているそうです。

それ以上の人数、例えば3人で乗ろうとした場合、真ん中の人は手すりをつかむことができません。エスカレーターでは手すりをつかんで乗る状態が「安全で正しい乗り方」とされているため、安全面から3人以上は乗ることができないそうです。

番組情報

羽田美智子のいってらっしゃい

毎週月曜〜金曜 7:37 - 7:42

番組HP

晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・

Page top