
「北朝鮮が核を放棄することはない、『専守防衛』では限界がある」 前統合幕僚長・河野克俊が日本の安全保障を分析
前統合幕僚長の河野克俊が11月4日(金)、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』に出演。北朝鮮の相次ぐミサイル発射に対する日本の安全保障について、議論を一歩前に進めるべきだと提言した。 ミサイル発射が相次ぐ北…
「河野克俊」に関する記事一覧ページです。
前統合幕僚長の河野克俊が11月4日(金)、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』に出演。北朝鮮の相次ぐミサイル発射に対する日本の安全保障について、議論を一歩前に進めるべきだと提言した。 ミサイル発射が相次ぐ北…
前統合幕僚長の河野克俊、慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が10月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。英トラス首相の辞任について解説した。 英トラス首相辞任で保守党が再び党首選 飯田)…
前統合幕僚長の河野克俊、慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が10月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中国・習近平総書記(国家主席)の今後について解説した。 中国共産党大会が22日に閉…
前統合幕僚長の河野克俊、慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が10月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。今後のウクライナ情勢について解説した。 ウクライナ戦争はいつ終わるのか ロシアによ…
前統合幕僚長の河野克俊、慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が10月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。10月24日~26日に行われることになった日米韓の会合について解説した。 北朝鮮の…
前統合幕僚長の河野克俊、慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が10月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。「反撃能力」の概念について解説した。 「反撃能力」は第1撃を受けてからでなければで…
前統合幕僚長の河野克俊、慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が10月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。年末までに改定される「国家安全保障戦略」について解説した。 国家安全保障戦略の改定…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月14日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。次期「サイバーセキュリティ戦略」について解説した。 次期サイバーセキュリティ戦略 政府は5月13日、サイバーセキュリティ…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月14日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。5月11日に始まった陸上自衛隊と仏陸軍、米海兵隊による共同訓練について解説した。 自衛隊がアメリカ・フランスと初の国内共…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月14日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。米インド太平洋軍の新たな司令官にジョン・アキリーノ海軍大将が就任したニュースについて解説した。 米インド太平洋軍の新司令…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月14日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。菅総理が6月にシンガポールで行われる「アジア安全保障会議」へ出席するというニュースについて解説した。 菅総理「アジア安全…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月14日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。河野大臣が企業にワクチン接種の協力を要請したニュースについて解説した。 河野大臣が企業にワクチン接種の協力を要請 河野太…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(5月14日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。菅総理大臣が韓国の情報機関トップ・朴智元国家情報院長と会談したというニュースについて解説した。 菅総理が韓国の情報機関ト…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月27日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。イージス・アショアの代替案として防衛省が推しているイージス艦を増やすという案について解説した。 イージス・アショア~代…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月27日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。バイデン氏が「大統領日報」を受け取ることが正式に許可されたというニュースについて解説した。 バイデン氏が大統領日報を受…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月27日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。11月24日に行われた日中外相会談後の共同記者発表について解説した。 中国の王毅外相の尖閣諸島をめぐる発言、自民党の外…
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月27日放送)に前統合幕僚長の河野克俊が出演。自衛隊での自らの経験から新型コロナウイルスへの対応について解説した。 新型コロナウイルス~国内の重症者は過去最多の41…